• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性期病院から即自宅生活を目指した脳卒中発作後患者の廃用症候群予防プログラム検証

研究課題

研究課題/領域番号 15H05079
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関徳島大学

研究代表者

田村 綾子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10227275)

研究分担者 南川 貴子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (20314883)
桑本 暢子 (大久保暢子)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20327977)
日坂 ゆかり  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (30730593)
市原 多香子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 准教授 (10274268)
近藤 裕子  広島国際大学, 看護学部, 教授 (30205562)
研究協力者 齊藤 泉  
野﨑 夏江  
横井 靖子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード脳卒中 / 廃用症候群予防 / 手浴 / 快の感覚刺激 / プログラム / 廃用性症候群予防 / 頭痛 / くも膜下出血 / 回復促進 / 快刺激 / 筋力維持運動 / 急性期 / 廃用性症候群 / 意欲 / 快の刺激
研究成果の概要

脳卒中発作後の運動麻痺患者に対して、廃用症候群予防プログラムの一助として、看護師が行う清潔支援の手浴を、快のADL回復記憶呼び戻し法に取り込み実施し、その効果を明らかにした。対象の6事例を、手浴のみ実施群と手指掌握運動追加群の2群に分けて、10日間両手の手浴を実施し、手指の関節可動域回復の程度の効果を判定した。その結果、手浴により麻痺側の手指の遠位指節関節の可動域は、運動群は3名全て増加し、浸水群では1名が増加したがその程度は少なかった。手浴時に、掌握運動をとりいれることで、手指の関節可動域を高めることが分かった。血圧、脈拍は、両群に大きな変動はなく安全性は確保されていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中急性期患者の手浴は、清潔の保持という目的の上に、さらに快の感覚を呼び起こすことで、手指の運動機能の改善効果が高くなった。看護師による発症直後から手浴の清潔ケアを、関節可動域拡大という視点で実施することの重要性が明らかになった。また手浴による手指の運動機能訓練は、両手の手指を同時に運動したことで、回復促進が高まった。循環動態の変動は殆どなく、安全な行為であることが保証されていた。脳卒中後の廃用症候群予防プログラムに、看護師が積極的に、清潔支援の中に手浴や足浴というケアを取り入れることで、安全でしかも快の感覚で回復効果の高いプログラムであることを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Persistent headache during the cerebral vasospasm period following radical treatment of ruptured cerebral aneurysm2018

    • 著者名/発表者名
      Izumi Saito,Natusue Nozaki, Maki Zenke, Yasuko Yokoi< Takako Minagawa, Ayako Tamura
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Academy of Neuroscience Nursing

      巻: 5巻 ページ: 3-10

    • NAID

      40021824586

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] くも膜下出血後の持続した頭痛を訴える患者の思い2018

    • 著者名/発表者名
      南川貴子、松田利奈子、川俣結香、上野真生子、石田遥菜、緒方裕亮、横井靖子
    • 雑誌名

      日本ニューロサイエンス看護学会誌

      巻: 5巻 ページ: 21-27

    • NAID

      40021824602

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 急性期脳卒中患者の手浴による手指掌握運動改善の有効性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      奥谷恵子、南川貴子、田村綾子、日坂ゆかり、市原多香子
    • 雑誌名

      日本ニューロサイエンス看護学会誌

      巻: 4巻1号 ページ: 3-9

    • NAID

      40021622825

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] くも膜下出血を体験した患者の頭痛に対する思い2018

    • 著者名/発表者名
      松田利奈子、緒方裕亮、南川貴子、田村綾子、岩野朝香、山田和代、四宮広美
    • 学会等名
      第27回日本脳神経看護研究学会四国部会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 軽症脳卒中患者の急性期病院退院後のADL改善の実態2017

    • 著者名/発表者名
      前田康志、山田和代、原田路可、南川貴子、日坂ゆかり、田村綾子
    • 学会等名
      第26回日本脳神経看護研究学会四国部会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 急性期脳血管障害患者の手浴による手指の運動機能改善効果2016

    • 著者名/発表者名
      奥谷恵子,市原多香子,田村綾子、南川貴子,日坂ゆかり
    • 学会等名
      第25回日本意識障害学会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県高松市)
    • 年月日
      2016-07-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ICFに基づいた参加・活動を促進させるケアの提案-脳卒中急性期患者への上・下肢ケアによる効果-2016

    • 著者名/発表者名
      南川貴子,田村綾子,日坂ゆかり
    • 学会等名
      第25回日本意識障害学会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県高松市)
    • 年月日
      2016-07-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] What Happens to Upper Extremity Joint Range of Motion During Restraint of the Nonparetic Side of a Stroke Patient?,2016

    • 著者名/発表者名
      Takako Minagawa, Ayako Tamura, Takako Ichihara, Yukari Hisaka and Hiroko Kondo
    • 学会等名
      American Association of Neuroscience Nurses 48th Annual Educational Meeting
    • 発表場所
      ニューオリンズ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-04-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ICFモデルに基づいた脳卒中急性期患者の片麻痺上肢の関節可動域拡大のために介入2015

    • 著者名/発表者名
      南川貴子,田村綾子,市原多香子,日坂ゆかり
    • 学会等名
      第3回日本ニューロサイエンス看護学会学術集会
    • 発表場所
      徳島大学青藍会館(徳島県徳島市)
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi