• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者ケア施設の入居者家族へのケアとその効果に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05092
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関慶應義塾大学 (2017-2019)
東京医科歯科大学 (2015-2016)

研究代表者

深堀 浩樹  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (30381916)

研究分担者 井上 修一  大妻女子大学, 人間関係学部, 准教授 (20322430)
廣山 奈津子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00733081)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード高齢者ケア施設 / 家族支援 / 質的研究 / 調査研究 / 家族ケア / 看護学 / 家族への支援 / 家族看護
研究成果の概要

高齢者施設の入居者の家族への支援方法の発展に貢献する成果として、次の3点を達成した。(1)介護老人福祉施設および介護付き有料老人ホームのスタッフが行っている家族支援をフォーカスグループインタビューにより明らかにした、(2)介護老人福祉施設の入居者の家族の支援ニーズを明らかにする上での十分なデータをインタビュー調査より得た、(3)入居者の家族介護者のメンタルヘルス、Quality of Life、介護負担感を明らかにするための縦断的研究をおこなうための体制を構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会といわれる日本において、高齢者の生活の場の選択肢の一つとして介護老人福祉施設や介護付き有料老人ホームのような高齢者施設の重要性は増す一方である。高齢者施設の入居者の家族介護者に関する先行研究では、家族介護者は入居者へのケアを継続して行い、支援のニーズを持つことが示唆されてきた。本研究は、先行研究の動向を踏まえ日本における高齢者施設の入居者の家族介護者への支援の検討に活用できる基礎的な知見を提供した点で学術的意義と社会的意義の双方を有する。

報告書

(5件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 介護付き有料老人ホームにおける家族支援の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      井上修一,岩﨑弓子,酒井郁子,杉山智子,奥村朱美,大河原啓文,深堀浩樹
    • 雑誌名

      大妻女子大学人間関係学部紀要 人間関係学研究

      巻: 20 ページ: 89-99

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2023-09-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi