研究課題/領域番号 |
15H05095
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山川 みやえ 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80403012)
|
研究分担者 |
足立 浩祥 大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 准教授 (00303785)
今野 理恵 兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (10341372)
周藤 俊治 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (30420748)
室谷 牧子 関西医療大学, 保健看護学部, 講師 (80717645)
|
研究協力者 |
田中 綾
古田 倫崇
大塚 幸子
長谷部 幸与
坂上 耕司
岡村 卓也
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 認知症 / 学習 / 自律 / 在宅ケア / ウェブツール / アセスメントツール / 初期 / ウェブ / 初期認知症 / 若年性認知症 / 在宅認知症ケア / アセスメント / データベース / 日常生活支援 / 初期若年性認知症 |
研究成果の概要 |
在宅認知症ケアを促進するための学習ウェブツールを開発することを目的とした。ウェブツールの枠組みを作成するために、若年性認知症の本人、家族、専門職にインタビュー、及びアンケート調査を実施した。その結果、本人では、日常生活の困り事、気持ちの持ち方、医療へのかかり方、社会参加の仕方への学習が必要であることがわかった。また家族は、本人が認知症を認識していない事、コミュニケーションの取り方、経済的な不安、介護離職、自分の精神状態への対応が必要であることがわかった。専門職は、症状への対応、ケアチームの作り方などへの内容が必要であることがわかった。それらをまとめてフレームを作りアセスメントツールを作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新オレンジプランが掲げているように早期発見・早期介入が重要だと言われていても、特に65歳未満で発症する若年性認知症の人や、まだ誰にも相談したくない本人や家族など、抱え込んでいる人は多い。また、認知症の情報があふれており、正しいものもそうでないものもあるので、当事者は混乱する。認知症ケアに関するマニュアルも増えているが、認知症ケアはマニュアルではなく、その特徴を掴んで、本人や家族などの生活にあわせて考えていく必要がある。そのために必要な学習ツールを、本人、家族や友人、専門職に合わせて作成した。この学習ツールは自分を客観視できる工夫もあり、個々のケースに対応できることが期待できる。
|