研究課題/領域番号 |
15H05109
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
山崎 恭子 帝京大学, 医療技術学部, 教授 (70347251)
|
研究分担者 |
佐々木 治一郎 北里大学, 医学部, 教授 (60419637)
佐々木 明子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20167430)
寺山 範子 帝京大学, 医療技術学部, 教授 (30217434)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | がん患者 / 外来化学療法 / 就労支援 / 看護の支援 / 治療と就労の両立 / 治療と就労の両立支援 / がん看護関連看護師 / 治療と仕事の両立 / 看護師 / 就労の継続 / 外来化学療法看護師 / 外来担当看護師 / 外来看護師 / がん看護学 / 産業看護学 / 地域看護学 / 看護学 |
研究成果の概要 |
本研究では、外来化学療法で治療中のがん患者が治療と就労を両立しながら就労を継続するための支援モデルの構築を目的とした。外来化学療法を受けているがん患者への調査では、就労を継続できる要因として、体力に応じた働き方や職場の受け入れなどがあげられた。さらに患者が必要としている支援は、副作用による仕事への影響や治療の見通しなどであった。一方、がん看護に関連する専門看護師・認定看護師における治療と就労の両立支援に関する内容は、患者が必要とする支援と相違なかった。今後はそのような内容をふまえたすべての看護師が就労支援をしていくことが必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、外来化学療法を受診するがん患者に焦点をあてることにより、がん患者が、治療と就労の両立に必要な支援を化学療法治療という特徴から生じると考えられるニーズについて、患者を対象にした調査から明らかにすることが出来た。とくに、副作用による仕事への影響や治療の見通しなど、就労を継続していくために、患者にとって必要な支援であることが明確化された。一方で、がん看護のスペシャリスト達は、治療と就労の両立支援を意識していることが明らかになった。しかし、具体的な支援内容はまだ不十分な点があることや就労支援に関する看護師への教育の機会が少ないという現状も明らかになり、教育の在り方の必要性も明確になった。
|