• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中央アジア、シルクロード拠点都市と地域社会の発展過程に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05166
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 考古学
研究機関帝京大学 (2016-2017)
独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 (2015)

研究代表者

山内 和也  帝京大学, 文化財研究所, 教授 (70370997)

研究分担者 山藤 正敏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (20617469)
吉田 豊  京都大学, 文学研究科, 教授 (30191620)
城倉 正祥  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (90463447)
櫛原 功一  帝京大学, 付置研究所, 講師 (50642526)
久米 正吾  東京藝術大学, 社会連携センター, 講師 (30550777)
中村 俊夫  名古屋大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10135387)
増渕 麻里耶  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, アソシエイロフェロー (50569209)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2017年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2015年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードシルクロード / 都市遺跡アク・ベシム / スイヤブ / チュー川 / ソグド / 唐代砕葉鎮城 / 交易都市 / キルギス / キルギス、チュー川 / 唐 / イスラーム / 東西文化の接点 / 灌漑システム
研究成果の概要

本研究の目的は、シルクロードの交易拠点都市の成立と展開の実態を明らかにすることである。そのために、中央アジアのキルギス共和国北部に位置するアク・ベシム(スイヤブ)遺跡において発掘調査を実施し、考古学的な研究を行った。発掘調査によって都市のプランや構造を明らかにするとともに、周辺地域の調査によって、都市の成立と繁栄に不可欠な水利システムの存在を解明することができた。こうした成果によって、シルクロード沿いの拠点となる交易都市の成立と展開、そして同都市が位置する地域の発展過程について考察することができた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国立科学アカデミー歴史文化遺産研究所(キルギス)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立科学アカデミー歴史・考古・民族研究所(タジキスタン)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立科学アカデミー歴史文化遺産研究所(キルギス)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立科学アカデミー歴史文化遺産研究所/キルギス・ロシア・スラヴ大学博物館(キルギス)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] アーケオロジー・エクスパータイズ・カザフスタン(カザフスタン)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 2017年度アク・ベシム遺跡発掘調査報告2018

    • 著者名/発表者名
      山内和也、櫛原功一、望月秀和
    • 雑誌名

      帝京大学文化財研究所研究報告

      巻: 17 ページ: 121-168

    • NAID

      40021966096

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 中央アジア・チュー川盆地の地形分類図を基に検討した中世都市遺跡の立地特性2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤剛・山内和也・望月秀和・八木浩司
    • 雑誌名

      地理

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007789771

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2017「キルギス共和国アク・ベシム遺跡の発掘(2015年秋期)調査出土遺物の研究―土器・磚・杜懐宝碑編―」2017

    • 著者名/発表者名
      城倉正祥・山藤正敏・ナワビ矢麻・伝田郁夫・山内和也・バキット アマンバエヴァ
    • 雑誌名

      Waseda Rilas Journal

      巻: 5 ページ: 145-175

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] キルギス共和国アク・ベシム遺跡の発掘(2015年秋期)調査2016

    • 著者名/発表者名
      城倉正祥、山藤正敏、ナワビ矢麻、山内和也、バキット・アマンバエヴァ
    • 雑誌名

      WASEDA RILAS JOURNAL

      巻: 4 ページ: 43-71

    • NAID

      120005983741

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 中央アジア、シルクロード拠点都市の成立とその展開-キルギス共和国、アク・ベシム(スイヤブ)遺跡の調査(2017年度)-2018

    • 著者名/発表者名
      山内和也、櫛原功一、望月秀和
    • 学会等名
      第25回西アジア発掘調査報告会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 中央アジア、シルクロード拠点都市の成立とその変遷2017

    • 著者名/発表者名
      山内和也、櫛原功一、望月秀和
    • 学会等名
      第24回西アジア発掘調査報告会
    • 発表場所
      古代オリエント博物館(東京都豊島区)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] アク・ベシム遺跡とスイヤブ2017

    • 著者名/発表者名
      山内和也
    • 学会等名
      2016年度 中央アジア遺跡調査報告会
    • 発表場所
      帝京大学文化財研究所(山梨県笛吹市)
    • 年月日
      2017-01-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] アク・ベシム遺跡ラバト地区の考古学調査(2015年秋季)2017

    • 著者名/発表者名
      山藤正敏
    • 学会等名
      2016年度 中央アジア遺跡調査報告会
    • 発表場所
      帝京大学文化財研究所(山梨県笛吹市)
    • 年月日
      2017-01-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 帝京大学シルクロード学術調査団による2017年度アク・ベシム遺跡調査2017

    • 著者名/発表者名
      山内和也、バキット・アマンバエヴァ
    • 学会等名
      2017年度シルクロード学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] キルギス共和国を中心としたソグド語文字資料2017

    • 著者名/発表者名
      吉田豊
    • 学会等名
      2017年度シルクロード学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] アク・ベシム遺跡第2シャフリスタンの瓦2017

    • 著者名/発表者名
      櫛原功一
    • 学会等名
      2017年度シルクロード学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] シルクロード天山北路における東西文化接触ーキルギス共和国アク・ベシム遺跡発掘調査の成果から-2017

    • 著者名/発表者名
      山藤正敏
    • 学会等名
      ユーラシア考古学勉強会第6回例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] アク・べシム遺跡ラバト地区出土土器の年代学的検討2017

    • 著者名/発表者名
      山藤正敏
    • 学会等名
      2017年度シルクロード学研究
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] New Approach for the Investigation of Ak-Beshim -Suyab-, Irrigation System, Geomorphology, Geophysics2017

    • 著者名/発表者名
      山内和也
    • 学会等名
      キルギス・日本シンポジウム「中世チュー地域の都市遺跡:保存、活用、研究」(原題はロシア語のため日本語で表記)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 'In Pursuit of the Tang Outpost Suyab, An Archaeological Expedition at Ak-Beshim Site, 2015 Autumn Season'2016

    • 著者名/発表者名
      Yamafuji, M., Jokura, M., Yamauchi, K. and Amanbaeva, B.
    • 学会等名
      4th International Conference, Achi-Cultural Interactions through the Silk Road
    • 発表場所
      武庫川女子大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2016-07-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 唐代西域、砕葉鎮を探る2016

    • 著者名/発表者名
      山藤正敏、城倉正祥、ナワビ矢麻、山内和也、バキット・アマンバエヴァ
    • 学会等名
      日本考古学協会第82回総会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] キルギス共和国チュー川流域の文化遺産の保護と研究 アク・ベシム遺跡、ケン・ブルン遺跡-2011 ~2014年度-2016

    • 著者名/発表者名
      山内和也、バキット・アマンバエヴァ編
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      キルギス共和国国立科学アカデミー歴史文化遺産研究所・独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 野口淳・安倍雅史編『イスラームと文化』2015

    • 著者名/発表者名
      久米正吾「キルギスにおける宗教・民族・文化復興と文化財」
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      新泉社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 帝京大学シルクロード学術調査団

    • URL

      https://www.teikyo-u.ac.jp/affiliate/research/sr.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] シルクロード学術調査団 2017年度 第1次調査速報

    • URL

      https://www.teikyo-u.ac.jp/bunkazai/2017/04/1256

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 2017年度第2次調査概要報告

    • URL

      https://www.teikyo-u.ac.jp/bunkazai/2017/09/1566

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 帝京大学シルクロード学術調査団 第3次調査速報 vol.5

    • URL

      http://www.teikyo-u.ac.jp/bunkazai/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] キルギス・日本シンポジウム「中世チュー地域の都市遺跡:保存、活用、研究」(原題はロシア語であるため、日本語にてタイトルを記入)2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-10-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi