• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メコン地域開発とアジア・ダイナミズム:ASEAN後発国発展の政治経済学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05182
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 経済政策
研究機関早稲田大学

研究代表者

TRAN VAN.THO  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (70227669)

研究分担者 石田 正美  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センター, 研究センター長 (10450488)
DO MANH・HONG  桜美林大学, 経済・経営学系, 准教授 (40406872)
松本 邦愛  東邦大学, 医学部, 講師 (50288023)
苅込 俊二  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 助教 (90755761)
山田 満  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (50279303)
白石 昌也  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (70127330)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2017年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2016年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2015年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードメコン経済圏 / 地域統合 / アジアダイナミズム / 地域協力 / 企業戦略 / 技術移転 / 交通ネットワーク / 経済事情 / メコン地域 / アセアン経済 / 経営戦略
研究成果の概要

メコン地域において、域内インフラは道路網を中心に着実にネットワークが拡大、域内緊密化を促している。これらをさらに進展させる上で制度面での改善が必要である。また、メコン諸国は域内の緊密化を前提とした発展戦略の構築が望まれる。さらに、メコン域内では日本企業のみならず、韓国企業、タイ企業が積極的な事業展開を行っている。特に、製造業分野のみならずサービス業の分野での進出も活発になっている。現状では、ベトナムへの進出が目立っているが、域内の開発が進み緊密化することで、CLM3カ国への波及、拡大が期待される。こうした活動を活発化させるため、制度の統一など域内の一体化を進める方策がいっそう求められる

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [学会・シンポジウム開催] アジアダイナミズムとメコン地域開発2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Development of Mekong Region in the Asian Dynamic Context2017

    • 発表場所
      Hanoi, Vietnam
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi