• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

韓国の社会的バルネラブルクラス支援にみる実践変革型コミュニティ形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05194
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 社会福祉学
研究機関立教大学

研究代表者

三本松 政之  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (10196339)

連携研究者 新田 さやか  東日本国際大学, 福祉環境学部, 准教授 (50584629)
通山 久仁子  西南女学院大学, 保健福祉学部, 講師 (60389492)
研究協力者 柳 姃希  立教大学, 大学院・コミュニティ福祉学研究科
金 信慧  立教大学, 大学院・コミュニティ福祉学研究科
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード性的少数者 / マイノリティ / コミュニティ / 当事者 / 社会的バルネラブルクラス / 社会福祉関係 / 社会的バルネラビリティ / 活動家 / 高齢者自殺予防 / 人権 / カミングアウト / 可視化
研究成果の概要

本研究は社会的バルネラブルクラスについて韓国での人権認識に根ざした支援団体の活動を対象とした。社会的バルネラブルクラスの当事者・支援団体では人権認識が共通基盤となり、当事者コミュニティ形成がエンパワメントにつながり、さらに実践変革型コミュニティにつながる。性的少数者の場合では擁護されるべき人権としての認識の拡充は、当事者の臨床コミュニティを基盤にして展開されていた。当事者のエンパワメントには、支援者の存在を否定するよりも、支援者と社会的バルネラブルクラスが協働し自ら課題に立ち向かい能動的に取り組むことが重要である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 韓国のセクシュアル・マイノリティ運動における「あいまいな当事者性」戦略―運動基盤となった当事者コミュニティに着目して2018

    • 著者名/発表者名
      柳ジョンヒ
    • 雑誌名

      立教大学ジェンダーフォーラム年報

      巻: 19 ページ: 33-46

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会的弱者とはいかなる存在か2017

    • 著者名/発表者名
      三本松政之
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 768 ページ: 12-19

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国のハンセン病者と定着村事業の展開過程に見る人権をめぐる課題2017

    • 著者名/発表者名
      新田さやか・三本松政之
    • 雑誌名

      立教大学コミュニティ福祉学部紀要

      巻: 19 ページ: 49-64

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 韓国における性的少数者の当事者組織形成に関する研究―当事者としての活動家に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      柳ジョン希 三本松政之
    • 雑誌名

      立教大学コミュニティ福祉研究所紀要

      巻: 3 ページ: 3957-3957

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi