• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Lake shoreline deformation and crustal magmatic flow in the Andes

研究課題

研究課題/領域番号 15H05211
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地質学
研究機関東京大学 (2017)
名古屋大学 (2015-2016)

研究代表者

WALLIS R・Simon  東京大学, 理学系研究科, 教授 (30263065)

研究分担者 鷺谷 威  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (50362299)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード湖 / 段丘 / 年代 / 測量 / トゥファ / 隆起 / ボリビア / ウユニ塩湖 / コイパサ塩湖 / 14C 年代 / Geology / Altiplano / Uyuni / Shorelines / Geodynamics / Bolivia / Lake shorelines / Tufa / Age / Neo tectonics / 湖段丘 / 年代測定 / 地殻変動 / ウユニ / マグマ流動
研究成果の概要

アンデス高地中に約1万年前に複数の広大な湖が広がっていた。気候変動により湖が蒸発し、ウユニ塩湖が代表する巨大な塩湖に変身した。塩湖の盆地周辺の斜面には段丘が波の作用によって刻まれている。段丘は過去の優れた水平マーカーである。段丘の標高・形成時期を決定するために計27箇所におけるGPS測量及び、段丘と同時に形成した炭酸塩岩の年代測定を行った。その結果、同じ段丘群が場所によって、約20mの高低差があることが明らかになり、約1万年間における地殻隆起を示すと考える。隆起量が湖の中心ほど大きいので、隆起の原因は湖の水位低下と中部地殻における柔らかい岩石の流入によるものであると考える。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] ブリストル大学/レスター大学(英国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] ジェネブ大学(スイス)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Zircon U-Pb geochronology and geochemistry of the Cerro Colorado porphyry copper deposit, northern Chile2018

    • 著者名/発表者名
      Debbie P.W. Tsang, Simon R. Wallis, Koshi Yamamoto, Makoto Takeuchi, Hiroshi Hidaka, Kenji Horie, Brian C. Tattitch
    • 雑誌名

      Ore Geology Reviews

      巻: 93 ページ: 114-140

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Flamingos, salt lakes and volcanoes: hunting for evidence of past climate change on the high Altiplano of Bolivia2017

    • 著者名/発表者名
      Nicola Clark Simon Wallis
    • 雑誌名

      Geology Today

      巻: 33 ページ: 101-107

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ボリビア国のウユニ塩湖周辺に分布する湖トゥファの年代と構成2017

    • 著者名/発表者名
      花本 夏輝, ウォリス サイモン, 鷺谷 威, 南 雅代, Shen Chuan-chou, Huang Chun-yuan
    • 学会等名
      日本地質学会代124年学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Age and Duration of Igneous Activities in the Cerro Colorado Cu Mine, N. Chile, Constrained by Zircon Geochronology ,2016

    • 著者名/発表者名
      Tsang DPW, Wallis S. & Tattitch B
    • 学会等名
      Goldschmidt 2016
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Takidani Granodiorite: Insights into a young magma chamber2015

    • 著者名/発表者名
      Eva Hartung, Luca Caricchi, David Floess, Simon Wallis, Satoru Harayama
    • 学会等名
      Swiss Geoscience Conference
    • 発表場所
      Basel(スイス)
    • 年月日
      2015-11-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 炭質物ラマンスペクトルに対する被熱時間スケールと変形の影 響 ―炭質物ラマン温度計の応用―2015

    • 著者名/発表者名
      森 宏・ウォリス サイモ ン・纐纈佑衣・永冶方敬・森なつみ・重松紀生・藤本光一郎
    • 学会等名
      日本地質学会第122年学術大会
    • 発表場所
      長野市(信州大学長野工学キャンパス)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Paleoshoreline profiles of Lake Nam Co indicate strong Tibetan mid crust2015

    • 著者名/発表者名
      Simon Wallis, Takeshi Sagiya
    • 学会等名
      2nd Japan-Taiwan Workshop on Crustal Dynamics
    • 発表場所
      名古屋(名古屋大学東山キャンパス)
    • 年月日
      2015-04-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi