研究課題/領域番号 |
15H05219
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
浅枝 隆 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40134332)
|
研究分担者 |
山口 雅利 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20373376)
ラシッド エムディハルノオル 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (80643262)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2015年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | マングローブ植林 / 栄養塩ストレス / 海岸保全 / 海岸生態系 / Rhyzophora stylosa / Avicennia marina / セブ / サンゴ礁 / 活性酸素 / 環境ストレス / 過酸化水素濃度 / Rhizophora stylosa / Rhizophora / Sonneratia alba / 種の遷移 / 樹木管理 |
研究成果の概要 |
マングローブの植林には、多くの場合、潜在的優占種であるかどうかにかかわらず、Rhizophora属の種が利用される。本研究では、R. Stylosaが長期間植林され続けた、フィリピン、セブ市沖の島において、植林もしくは自然のマングローブ林の個体数、他種の混在率等を調べ、他の報告と共に整理した。その結果、生存率が高い場合には、ほぼR.属の種で占められる単一種の林が作られること、30-50年後には、1000-2000本/haの密度に収束すること等が明らかになった。また、R.属の種以外の植林を行う場合には、予め、溶解性のポットで育成、その後、地面に植えることで高い生存率が得られることがわかった。
|