研究課題/領域番号 |
15H05235
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
木下 泉 高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (60225000)
|
研究分担者 |
田原 大輔 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (20295538)
岩田 明久 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (20303878)
馬渕 浩司 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (50401295)
安房田 智司 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60569002)
酒井 治己 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (80399659)
|
研究協力者 |
横山 良太
後藤 晃
SIDELEVA G Valentina
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2018年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | バイカル湖 / カジカ類 / 適応放散 / 種分化 / 古代湖 / 進化 / 生態学 / 遺伝子 / 行動学 / 生物圏現象 |
研究成果の概要 |
南湖盆と央湖盆の境の水深300-500 mの水域で,結氷期前の9月と融氷期後の6月に調査を行った.DOは両期とも表層~湖底まで十分高く,この水域を多くの深底性カジカ類が成育場としていた.C. grewingkiiふ化仔魚の耳石で孵化輪と日周輪が認められた. 深底種Asprocottus 5種のmtDNAに基づき系統解析では,本属内で急速な種分化または種間交雑の可能性があった.Comephorus属の精子は体内環境に適応進化していた.雄は小さい鉤状の交尾器を有していた.体外受精型である沿岸4種の精子は湖水で運動性を有し,精子の形態や運動性が繁殖様式の進化に伴って適応進化したことが明らかになった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
耳石日周輪の調査から,バイカルカジカの個体発生の速度は極めて遅いのに対して,mtDNA解析では,種分化の速度は極めて速いことが明らかになった.このことは,生物の個体発生と系統発生は,時間的に不の関係にあり,これまでの生物学の原理を刷新する可能性を秘めている.さらに,バイカルカジカの種分化は,同じ古代湖であるタンガニイカ湖と比べて極めて新しく,過去の温暖化による不凍結期によって,数度リセットされた可能性が示唆され,現在の地球温暖化を再考する場合,重要な参考資料となり得る.多くのカジカ深部種が,央湖盆の比較的浅部を成育場としていた事実は,本湖の環境保護ならびに種保全を考える上で意義深い.
|