• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来きのこ定着が進行するニュージーランド森林における菌根共生環境因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H05249
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 森林科学
研究機関京都大学

研究代表者

田中 千尋  京都大学, 農学研究科, 教授 (60263133)

研究分担者 大澤 直哉  京都大学, 農学研究科, 准教授 (10221821)
門脇 浩明  京都大学, 森里海連環学教育研究ユニット, 特定助教 (30643548)
研究協力者 Buchanan Peter K  
Johnston Peter R  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード菌根菌 / ナンキョクブナ / ブナ科 / Glutinomyces / 外生菌根 / 寄生 / Heterokryosis / 菌類 / きのこ / 根圏 / ラジアータマツ / アカマツ / シイ / 森林
研究成果の概要

本研究ではニュジーランドのナンキョクブナにおいて,外来菌の菌根形成を確認するとともに,我が国ブナ科樹木の根圏において優占するHelotiales目菌新属Glutinomycesの四新種について記載した.これらの菌は外生菌根内部に局在することをin situハイブリダイゼーションによって可視化し,本属菌と外生菌根菌との直接的な相互作用について議論した.また,テレオモルフが明らかでないG. brunneusにおいて,薬剤耐性マーカーを用いて疑似有性生殖能を調査し,擬似有性生殖による遺伝的多様性創出の可能性を示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブナ科あるいはナンキョクブナ科は典型的な外生菌根性樹種であるが,植物根内ならびに菌根を含む根圏の微生物についてあまり知見が得られていない.本研究では,ニュジーランドで問題となっているナンキョクブナ林に侵入した外来菌根菌種(ベニテングタケなど)の菌根を調査するとともに,わが国の我が国ブナ科樹木の根圏ならびにマツタケシロの微生物の調査を行った.従来,樹木根圏に優占している可能性が指摘されていたHelotiales目菌について菌学的研究を行いそれらの分類,生態に新知見を加えた.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] Landcare Research CRI(New Zealand)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Landcare Research Institute(New Zealand)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Localization of helotialean fungi on ectomycorrhizae of Castanopsis cuspidata visualized by in situ hybridization.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura N, Tanaka E, Tanaka C, Takeuchi-Kaneko Y
    • 雑誌名

      Mycorrhiza

      巻: 28 号: 1 ページ: 17-18

    • DOI

      10.1007/s00572-017-0803-y

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fungal Planet description sheets: 625-7152018

    • 著者名/発表者名
      Crous PW et al (他113名)
    • 雑誌名

      Persoonia-Molecular Phylogeny and Evolution of Fungi

      巻: 39 号: 1 ページ: 270-467

    • DOI

      10.3767/persoonia.2017.39.11

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal changes in the content of the an (oxalato)aluminate complex, an antimicrobial substance of the structure in the shiro area “shiro” of Tricholoma matsutake, and the bacterial community2017

    • 著者名/発表者名
      Nishino K, Matsubara K, Tanaka C, Yaqmaguchi M, Fujita T, Yamada A, Hirai N
    • 雑誌名

      Mushroom Science and Biotechnology

      巻: 25 ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The (oxalato)aluminate complex as an antimicrobial substance protecting the “shiro” of Tricholoma matsutake from soil micro-organisms2017

    • 著者名/発表者名
      Nishino, K.; Shiro, M.; Okura, R.; Oizumi, K.; Fujita, T.; Sasamori, T.; Tokitoh, N.; Yamada, A.; Tanaka, C.; Yamaguchi, M.; Hiradate, S.; Hirai, N.
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      巻: 81 号: 1 ページ: 101-111

    • DOI

      10.1080/09168451.2016.1238298

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi