• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国のトキソプラズマの系統学及び病原性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15H05275
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 雅裕  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (00444521)

研究協力者 笹井 美和  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2017年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードトキソプラズマ / 中国 / 病原性 / 免疫抑制 / アミノ酸多型 / 遺伝子多型 / トキソプラズマ原虫 / 遺伝子多様性 / 病原性因子
研究成果の概要

トキソプラズマは、ヒトでは免疫不全者で脳症や肺炎などを主症状とする致死的な後天性トキソプラズマ症を引き起こす寄生虫である。さらに妊婦が初感染すると胎児がトキソプラズマに感染し流産あるいは感染したまま産まれ、先天性トキソプラズマ症も引き起こしす。この病原体は、ヒトにおいては世界人口の約3分の1が感染しているといわれ、我が国でも感染している人は少なくない。アジアにおけるトキソプラズマは、研究が進んでいる欧米各国のトキソプラズマに比べてよく分かっていない。本研究ではアジアの中で比較的トキソプラズマのフィールド研究が進んでいる中国の研究者とともに、中国株の病原性及びゲノム情報を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

トキソプラズマは免疫不全のヒトで致死的な病気を引き起こす病原体である。世界人口の3分の1が感染していると言われているが、アジアにおける実態はよくわかっていない。そこで中国の寄生虫学者とともに、中国においてトキソプラズマを分離し、その病原性や病原性因子群の遺伝子多型について検討を行った。その結果、複数の中国分離株が得られ、系統によって病原性が異なることが分かり、さらに病原性が強い方では原虫の増殖やマウス個体レベルでのサイトカインストームが起きることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] 中山大学/寧波大学/安徽医科大学(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Inducible Nitric Oxide Synthase Is a Key Host Factor for Toxoplasma GRA15-Dependent Disruption of the Gamma Interferon-Induced Antiparasitic Human Response2018

    • 著者名/発表者名
      Bando Hironori、Lee Youngae、Sakaguchi Naoya、Pradipta Ariel、Ma Ji Su、Tanaka Shun、Cai Yihong、Liu Jianfa、Shen Jilong、Nishikawa Yoshifumi、Sasai Miwa、Yamamoto Masahiro
    • 雑誌名

      mBio

      巻: 9 号: 5 ページ: 5-5

    • DOI

      10.1128/mbio.01738-18

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Toxoplasma Effector TgIST Targets Host IDO1 to Antagonize the IFN-γ-Induced Anti-parasitic Response in Human Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Bando Hironori、Sakaguchi Naoya、Lee Youngae、Pradipta Ariel、Ma Ji Su、Tanaka Shun、Lai De-Hua、Liu Jianfa、Lun Zhao-Rong、Nishikawa Yoshifumi、Sasai Miwa、Yamamoto Masahiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 9 ページ: 2073-2073

    • DOI

      10.3389/fimmu.2018.02073

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi