• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ASEAN地域における顎口腔機能に関する国際調査:形態との関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H05299
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小野 卓史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30221857)

研究分担者 石田 雄之  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (00516297)
島崎 一夫  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, その他 (10420259)
研究協力者 Chansiripun Chidsanu  Churalongkorn University, Faculuty of Dentistry, Accosiate Professor
Dong Tri Kim Uye  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
キーワード矯正歯科学 / 顎顔面機能 / 顎顔面形態 / 国際比較 / 顎口腔機能 / 歯学 / 矯正学 / ASEAN / 顎口腔形態 / 関連
研究成果の概要

近年の矯正歯科治療においては、患者の予防が多様化し、咀嚼機能や審美性だけでなく口腔の機能改善を希望し来院する患者数は増加の一途である。顎口腔領域は、咀嚼・嚥下・発音・呼吸など様々な機能を営み、それらの機能は顎顔面領域を構成する器官の協調した活動により遂行されているが、未だその関連については十分に解明されていない。本研究は、顎口腔領域の機能と形態との関連について着目し、日本と同じルーツを持つタイ・ベトナムの正常咬合者の顎顔面形態と顎口腔機能を調査し、基準となる生体統計データを得ること、さらに顎口腔領域の形態と機能の相関を解析し、多民族間比較検討することで、その関連性について探索した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] チュラロンコーン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] ホーチミン医科薬科大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-05-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi