研究課題
若手研究(A)
本研究は中世以降、日本各地に見られる染織技術がどのような伝播経路を辿りそれぞれの産地にもたらされたのか、そして産地に根付いた技法はいかなる材料や道具が用いられてきたのか、工程はどのように分業され 継承されていったのかに着目し研究を行った。実地調査では、技術と材料、道具の関わりについて考察を行った。材料は滋賀県草津市の青花紙製作技術、道具は苧麻等の靭皮繊維による製作技術、絹糸の繰糸技術を対象とした。また、都道府県史(262冊)から染織関連項目の抽出を行い、特に技術交流の項目について整理を進めた。今後も、当該地域によって担っていた職掌なども考慮しながら残された課題を検討していきたい。
本研究は染織技術と材料・道具の関わりに注目した。染織技術者への調査では、材料の製作技術や道具の利用方法にも注目し、可能な限り映像を用いての記録を行った。これらの調査データは現在の記録として技術の変遷を後世に比較できるように心がけた。また、都道府県史(262冊)より染織関連項目を抽出し・記述内容を整理を行うことで、これまで検討が難しかった国内の各地域同士の影響、技術交流を考察することが可能となった。これらの成果は、今後の染織史研究に貢献できるといえる。
すべて 2019 2018 2017
すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)
青花紙制作技術に関する共同調査報告書―染織技術を支える草津のわざ―
巻: ― ページ: 79-79
無形文化遺産研究報告
巻: 12号 ページ: 23-39
120006484139
韓国と日本の類型無形文化遺産「カラムシ織り」
巻: - ページ: 168-175