• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面プラズモン共鳴を利用した新規生体潤滑分子スクリーニング法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H05506
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関同志社大学 (2016-2017)
京都大学 (2015)

研究代表者

山本 浩司  同志社大学, 生命医科学部, 准教授 (70536565)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
23,920千円 (直接経費: 18,400千円、間接経費: 5,520千円)
2017年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2016年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2015年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード表面プラズモン共鳴 / 関節 / バイオトライボロジ― / ルブリシン / 関節潤滑 / 分子間相互作用 / 生体関節 / 潤滑 / 微小界面間力 / トライボロジー / バイオトライボロジー / 関節軟骨 / shRNA
研究成果の概要

本研究では、関節の潤滑に関わるルブリシンやヒアルロン酸を軸に、それらと生物・化学的な相互作用を有するタンパク質を選定し、更に力学特性に関わる新規分子を同定するべく、表面プラズモン共鳴を利用した界面間分子相互作用の動的変化および界面間粘弾性特性の同時検出を可能とするシステムの開発を行った。未知の分子間相互作用に対する経時変化をリアルタイムに検出するために、プラズモン共鳴角の機械的走査を必要としない系を構築し、自己組織化単分子膜により金薄膜上に一方の分子をグラフトすることで、未知の相互作用に対するプラズモン共鳴の検出と力学特性の同時計測を可能とした。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 表面プラズモン共鳴を利用した界面間分子の化学的・力学的相互作用検出システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      山本土紀、森田有亮、仲町英治、山本浩司
    • 学会等名
      日本機械学会 関西学生会平成28年度学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 軟骨細胞におけるメカノチャネルの機能2015

    • 著者名/発表者名
      山本浩司、秋山治彦、松田秀一
    • 学会等名
      第42回日本臨床バイオメカニクス学会
    • 発表場所
      ソラシティ カンファレンスセンター(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-11-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi