研究課題
若手研究(A)
超高密度磁気記録媒体の開発は、大きな省エネ効果につながると期待されるが、既存技術の組合せでは課題が山積しているため、新規技術の開発が必要である。本研究では新規なフラット方式という技術を開発し、その方式に最適な材料開発を行った。その結果、鉄と白金をベースとした合金と、鉄とコバルトをベースとした合金の2種類で、適切な第三元素添加により、最適な磁気特性(強磁性-反強磁性相変化)が得られることを明らかにした。次いで本材料系を新方式へ適用することで、終始膜表面の平坦性(フラットさ)を維持しながら3nm未満の反強磁性ナノ構造を形成できる可能性を示し、製造工程が簡素化されることを明らかにした。
本研究成果の社会的意義としては、省エネへの貢献が大きいと考える。本成果は次世代の超高密度磁気記録が可能なハードディスクへの応用が想定され、向こう10年間で期待される電力削減量は数十億kWhと見積もられる。次に学術的意義としては、大きな磁気異方性を有する強磁性相と反強磁性相が磁気相図上で隣接しており、極僅かな組成変化で転移する興味深い新材料を発見した点が挙げられる。磁気異方性の小さな材料系における強磁性と反強磁性の混在した系に関する研究は過去に多く見られるが、大きな磁気異方性の系における研究は少ない。大きな磁気異方性は永久磁石応用等においても必須の特性であるため、今後の応用研究が期待される。
すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (23件) (うち国際共著 4件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (52件) (うち国際学会 14件、 招待講演 6件) 産業財産権 (2件)
Scientific Reports
巻: 9 号: 1
10.1038/s41598-019-41825-7
日本電気学会誌
巻: 139 ページ: 14-17
The papers of technical meeting on magnetics, IEEE Japan
巻: MAG-18-081~97 ページ: 25-27
巻: MAG-18-184~192 ページ: 47-50
Journal of Physics D: Applied Physics
巻: 51
Scripta Materialia
巻: 142 ページ: 6-9
巻: 7 号: 1
10.1038/s41598-017-13602-x
Proceedings of the 8th International Conference on Materials Engineering for Resources
巻: - ページ: 486-489
巻: - ページ: 483-485
巻: - ページ: 479-482
Advances in Materials Science and Engineering
巻: 2017
巻: MAG-17-086~103 ページ: 75-78
Journal of Magnetism and Magnetic Materials
巻: 430 ページ: 52-58
10.1016/j.jmmm.2017.01.061
日本磁気学会誌まぐね
巻: 12 ページ: 21-25
Materials Letters
巻: 178 ページ: 243-247
10.1016/j.matlet.2016.05.014
Journal of Alloys and Compounds
巻: 682 ページ: 176-179
10.1016/j.jallcom.2016.04.261
秋田大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー平成27年度年報
巻: - ページ: 52-57
Akita University Venture Business Laboratory Annual Report
巻: - ページ: 58-62
Physica Status Solidi - Rapid Research Letters
巻: 印刷中 号: 6 ページ: 498-502
10.1002/pssr.201600031
日本金属学会誌
巻: 79 ページ: 423-428
130005095940
巻: 48 号: 47 ページ: 475003-475003
10.1088/0022-3727/48/47/475003
Journal of Applied Physics
巻: 117 号: 17
10.1063/1.4907691
Bulletin of the Russian Academy of Sciences. Physics
巻: 79 号: 8 ページ: 999-1001
10.3103/s1062873815080304