研究課題/領域番号 |
15H05729
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
上東 貴志 神戸大学, 計算社会科学研究センター, 教授 (30324908)
|
研究分担者 |
西村 和雄 神戸大学, 計算社会科学研究センター, 特命教授 (60145654)
高橋 亘 大阪経済大学, 経済学部, 教授 (70327675)
貝原 俊也 神戸大学, システム情報学研究科, 教授 (70289114)
北野 重人 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (00362260)
敦賀 貴之 大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (40511720)
堀井 亮 大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (90324855)
小林 照義 神戸大学, 経済学研究科, 准教授 (10387607)
柴本 昌彦 神戸大学, 計算社会科学研究センター, 准教授 (80457118)
岩佐 和道 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (00534596)
齋藤 政彦 神戸大学, 数理・データサイエンスセンター, 教授 (80183044)
|
研究期間 (年度) |
2015-05-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
183,820千円 (直接経費: 141,400千円、間接経費: 42,420千円)
2019年度: 42,250千円 (直接経費: 32,500千円、間接経費: 9,750千円)
2018年度: 33,020千円 (直接経費: 25,400千円、間接経費: 7,620千円)
2017年度: 36,270千円 (直接経費: 27,900千円、間接経費: 8,370千円)
2016年度: 35,100千円 (直接経費: 27,000千円、間接経費: 8,100千円)
2015年度: 37,180千円 (直接経費: 28,600千円、間接経費: 8,580千円)
|
キーワード | 経済政策 / リスクマネジメント / 金融ネットワーク / 経済政策論 / 金融・経済政策 / バブル |
研究成果の概要 |
本研究では、包括的な金融・財政政策のリスクマネジメントに関する理論・実証・シミュレーション分析を行った。理論分析においては、バブル崩壊が国際間で密接に関係していることを明らかにした。さらに、金融・財政政策に関する実証・シミュレーション研究においては、マクロ変数の「リスク」が金融政策にいかに反応するかを示し、90年代初頭のバブル崩壊後及び2008年の世界金融危機後における日本銀行の対応の政策評価を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の政府債務は膨張の一途を辿っているが、財政破綻の可能性は10年以上前から叫ばれており、近い将来に財政破綻が起こるか否かは意見の分かれるところである。その大きな一因は、財政破綻リスクは直接観測できないことにあると考えられる。しかし、東日本大震災で経験したように、深刻なリスクは事後的に初めて認識されることが多い。この意味において、事前のリスクマネジメントを目的とした本研究は、学術的・社会的意義が大きい。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|