研究課題/領域番号 |
15H05756
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
合成化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村上 正浩 京都大学, 工学研究科, 教授 (20174279)
|
研究分担者 |
三浦 智也 京都大学, 工学研究科, 准教授 (10378804)
増田 侑亮 京都大学, 工学研究科, 特定助教 (20822307)
石田 直樹 京都大学, 工学研究科, 講師 (70512755)
矢田 陽 京都大学, 工学研究科, 助教 (70619965)
|
研究期間 (年度) |
2015-05-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
200,980千円 (直接経費: 154,600千円、間接経費: 46,380千円)
2019年度: 19,890千円 (直接経費: 15,300千円、間接経費: 4,590千円)
2018年度: 19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2017年度: 19,630千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 4,530千円)
2016年度: 20,540千円 (直接経費: 15,800千円、間接経費: 4,740千円)
2015年度: 121,420千円 (直接経費: 93,400千円、間接経費: 28,020千円)
|
キーワード | 分子変換 / 光 / 触媒 / 有機合成化学 / 遷移金属触媒 |
研究成果の概要 |
入手容易な炭化水素などの化合物を、光と金属触媒の作用によって有用な化合物へと直截的に変換する合成手法を開発した。例えば、単純な構造の炭化水素の炭素-水素結合を切断して、そこに二酸化炭素を直截固定化するカルボン酸合成法を開発した。反応性に極めて乏しい飽和炭化水素も反応させることに成功した。また、末端アルキンから出発して、ホウ素導入、アルケンの移動、アルデヒドへの付加を経て、連続する不斉中心を有するホモアリルアルコールを立体選択的に合成する手法を開発した。様々なホウ素化反応剤や金属触媒を用いることによって、多様な誘導体の合成を可能にした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
有機合成化学には、医薬品や高機能材料に至るまで、社会が必要とする様々な有機化合物を合成するためのより良い手法を提供することが求められている。本研究で開発した直截的な合成法は、合成プロセスの効率化、ひいては医薬品や高機能材料の開発に資すると考えられる。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|