• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平和的生存権思想の民衆的深化に関する学習論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05986
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関室蘭工業大学 (2016)
北海道大学 (2015)

研究代表者

阿知良 洋平  室蘭工業大学, 工学研究科, 講師 (00754722)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード平和的生存 / 傷や死 / 感情 / からだ / 道具 / 技術 / 平和学習 / 感覚 / 平和的生存権 / 自然 / 生活 / 平和 / 学習 / 葛藤 / 実践 / いのち
研究成果の概要

平和に関する情勢が大きく動き、民衆には平和の捉え方について深い学習が求められた。本研究では、ビキニ水爆実験の被災を切り口に、戦後日本社会のいのちと平和に関する深い洞察を蓄積していった高知県の事例、戦後開拓と酪農政策の矛盾を切り口に、自然と道具、労働の次元から平和を深くとらえ直していった北海道の事例に学び、平和的生存権思想の民衆的深化を追った。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 人間のからだの現代的形成と平和教育の課題2016

    • 著者名/発表者名
      阿知良洋平
    • 雑誌名

      社会教育研究

      巻: 34 ページ: 75-90

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 平和学習の内容編成における循環型の生業の位置と意味2016

    • 著者名/発表者名
      阿知良洋平
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 発表場所
      青森県・弘前市・弘前大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 生活をつくりながら平和の価値を掴む学び2016

    • 著者名/発表者名
      阿知良洋平
    • 学会等名
      日本平和学会北海道支部
    • 発表場所
      北海道・札幌市・みんたる
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 森崎和江の日本近代批判における生存の思想2015

    • 著者名/発表者名
      阿知良洋平
    • 学会等名
      北海道科学シンポジウム
    • 発表場所
      札幌市北区民センター
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 北海道で生きるということ2016

    • 著者名/発表者名
      清末愛砂、池田賢太、亀田正人、永井真也、松本ますみ、阿知良洋平、片野淳彦、前田輪音、小田博志、藤岡登
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi