研究課題/領域番号 |
15H06011
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
有賀 雅奈 東北大学, 研究推進本部, 特任助教 (40756623)
|
研究期間 (年度) |
2015-08-28 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 視覚表象論 / データの視覚化 / グラフ / サイエンティフィック・イラストレーション / Representation / Scientific Visualization / Diagram / Biology / Data visualization / サイエンスビジュアリゼーション / 科学論 / scientific visualization / diagram / biology / data visualization |
研究成果の概要 |
本研究では、ジャーナル『Cell』の創刊(1974年)以来の総説と記事の図を対象にボトムアップに図の分類枠を構築し、図の経年変化と傾向を分析した。大分類としては、(1)データとしての図、(2)説明のための図、(3)それらの融合という三つのカテゴリーに分かれ、経年変化をみると特にデータとしての図の増加が顕著であった。図は実験技術・表現技術とメディアの進歩に従って種類や表現方法が多様化していると考えられ、科学の議論の拡大や技術の発展を生み出す原動力になっていると考えられた。
|