• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大衆化するシティズンシップ教育の複線化過程:米国1930‐40年代に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 15H06021
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関東北大学

研究代表者

斉藤 仁一朗  東北大学, 教育学研究科(研究院), 博士研究員 (80756031)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードカリキュラム / シティズンシップ教育 / アメリカ社会科 / アメリカ教育史
研究実績の概要

平成27年度の研究実績は、以下の通り、【史料収集】【史料分析】【成果発表】の3つに分けて説明できる。なお、平成27年度の研究実施期間は9月~翌年3月までの半年間であった。そのため、研究実績の中心は史料収集であった。
【史料収集】(1)国内からの文献取り寄せで可能な範囲に限定し、1930~40年代に関する代表的なカリキュラム案、およびハロルド・ラッグに関連する史料の取り寄せを進めてきた。(2)11月に米国ルイジアナ州ニューオリンズで開催された全米社会科協議会の研究大会に参加し、関連図書・資料の収集を行った。(3)同時にニューオリンズの近隣の公立図書館を訪れ、現地の教育委員会関係の出版物やコースオブスタディに関する史料収集を行った。
【成果発表】(1)発表報告を、11月の日本社会科教育学会の研究大会で行った。この発表では、1920~40年代に活躍したハロルドラッグのカリキュラム論の意義に関する再解釈を行った。具体的には、ハロルド・ラッグが当時の学校教師の置かれた状況を考慮し、実情に応じたカリキュラム原理を提案しようとしていたことを指摘した。(2)その他、論文掲載として、日本社会科教育学会の学会誌『社会科教育研究』の第127号において、「生徒の多様化に対応するアメリカ社会科成立期のカリキュラム―NEAの社会科委員会報告書の分析を中心に―」という論文が掲載された。
【史料分析】(2)収集した史料の中で、特にハロルド・ラッグに関する史料の分析を中心に進めてきた。一部の成果は11月の学会発表で報告した。
本研究計画は、平成27年3月末で終了となるが、今回収集することのできた史料と得られた分析結果を踏まえて、平成28年度中に研究報告を行う予定にしている。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 生徒の多様化に対応するアメリカ社会科成立期のカリキュラム―NEAの社会科委員会報告書の分析を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      斉藤仁一朗
    • 雑誌名

      社会科教育研究

      巻: 127 ページ: 14-24

    • NAID

      130005520192

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ハロルド・ラッグのカリキュラムデザイン論における教師の位置づけ――デューイの教育思想とNEA社会科報告書との比較を通して――2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤仁一朗
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第65回全国研究大会
    • 発表場所
      宮城教育大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] Research map

    • URL

      http://researchmap.jp/saitojinichiro

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi