研究課題/領域番号 |
15H06075
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
脇中 起余子 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (30757547)
|
研究協力者 |
佐坂 佳晃
鈴木 牧子
藤本 裕美子
高井 小織
宮下 恵美子
|
研究期間 (年度) |
2015-08-28 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 助詞 / 聴覚障害児教育 / 格助詞 / 副助詞 / 接続助詞 / 接続詞 / 授受構文 / 聴覚障害教育 / 助詞検定 |
研究成果の概要 |
格助詞や副助詞、接続助詞、接続詞が中心となる助詞問題について、897問を5名の協力者に提案して協議した結果、35問を削除し、26問を新規追加した。また、問題文を微修正したものが79問、答えの範囲を変更したものが11問、問題の出し方(「複数回答可」「1つだけ選べ」「2つ選べ」など)を変更したものが113問、大幅変更が42問であり、残りの617問は変更なしであった。筑波技術大学の聴覚障害学生に実施し、その結果から問題を易レベルと難レベルに分けた。全体的には、特に授受構文に関わる助詞の扱い方のところで成績不振が目立った。これらの問題は、Web(パソコンや端末機器)で誰でも取り組めるようにした。
|