• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的概念の学習に対する「知識構成型ジグソー法」の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H06105
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関東京大学

研究代表者

齊藤 萌木  東京大学, 高大接続研究開発センター, 特任助教 (60584323)

研究協力者 原田 優次  安芸太田町立戸河内中学校, 教諭
堀 公彦  竹田市立竹田南部中学校, 教諭
平敷 りか  中城村立中城中学校, 教諭
比嘉 司  琉球大学, 教育学部附属中学校, 教諭
黒木 亨  都城泉ヶ丘高等学校, 附属中学校, 教諭
久木 健志  埼玉県立総合教育センター, 嘱託
研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアクティブ・ラーニング / 協調学習 / 知識構成型ジグソー法 / 科学的概念 / 科学教育 / 学習科学 / 楽手伺う / 教育方法 / 学習環境デザイン / ジグソー法 / 概念変化 / 理科教育
研究成果の概要

本研究においては,科学的概念の理解に対する「知識構成型ジグソー法」の効果の実態を解明し,理科教育におけるアクティブラーニング(AL)活用の指針を示した。6名の実践協力者と共に,「天体」と「イオン」の単元を中心とした授業研究を行った。その結果,「知識構成型ジグソー法」が,科学の概念や原理と児童生徒一人ひとりの持つ経験則やものの見方考え方を結びつける過程を支えることによって,理科の教科内容について深い理解を促すこと,手法の効果的な活用のために「モデル」を媒介として知覚経験と目に見えない科学の概念や原理をつなぐ活動を促す課題の設定が重要であるという指針を見出すことができた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 科学の深い理解を支援するアクティブ・ラーニング2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤萌木
    • 雑誌名

      大学の物理教育

      巻: 22 号: 2 ページ: 71-74

    • DOI

      10.11316/peu.22.2_71

    • NAID

      130005416366

    • ISSN
      1340-993X, 2432-1710
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 子どもの学ぶ力を引き出し,見取り,育む授業づくり-アクティブ・ラーニングの視点にたった授業改善-2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤萌木
    • 雑誌名

      さがみはら教育

      巻: 161 ページ: 8-13

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] グローバル人材の育成-協調学習とIBプログラムによる新しい学びを通じて-2015

    • 著者名/発表者名
      徳永保/齊藤萌木/ジェフリー・ジョーンズ
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      協同出版株式会社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 「知識構成型ジグソー法」使い方キット(理科)

    • URL

      http://coref.u-tokyo.ac.jp/archives/15217

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi