• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トリプターゼ・PAR-2経路によるアナフィラキシー発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H06152
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 獣医学
研究機関東京大学

研究代表者

前田 真吾  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (80755546)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアナフィラキシー / プロテアーゼ
研究実績の概要

アナフィラキシーは即時型アレルギーによって引き起こされる全身性の反応である。即時型アレルギーはアレルゲンとIgE が結合することで肥満細胞が活性化し、炎症誘発物質を大量放出することで引き起こされる。肥満細胞が産生する炎症誘発物質のうち、ヒスタミンやPlatelet-activating factor (PAF)に焦点を当てた研究がこれまで盛んに行われてきたが、肥満細胞が最も多く産生する蛋白であるトリプターゼに着目した研究はほとんどなされていない。そこで本研究は、肥満細胞トリプターゼ・PAR-2シグナルがアナフィラキシー症状に与える影響を検討することを目的とした。
肥満細胞の脱顆粒を誘導するコンパウンド48/80を野生型マウスに静脈内投与することでアナフィラキシーモデルを作製した。このモデルマウスにPAR-2アンタゴニストまたはトリプターゼ阻害剤を前投与すると、体温低下やヘマトクリット上昇といったアナフィラキシー症状が有意に抑制された。血清中ヒスタミン濃度はアナフィラキシー誘導後に顕著に増加したが、PAR-2アンタゴニストやトリプターゼ阻害剤はヒスタミン濃度に影響を与えなかった。以上のことから、トリプターゼ・PAR-2経路の阻害は、ヒスタミン非依存的にアナフィラキシーを抑制することがわかった。
今後は、PAR-2遺伝子欠損マウスを用いた解析を進め、学会発表および論文投稿により発信する予定である。PAR-2遺伝子欠損マウスは現在繁殖中である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi