• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノシンシグナル経路を介した妊娠高血圧腎症の病態機序の解明と治療的可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15H06171
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関東京大学

研究代表者

入山 高行  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10570442)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード妊娠高血圧腎症
研究実績の概要

胎盤で亢進したアデノシンシグナル伝達経路が妊娠高血圧腎症(Preeclampsia: PE)の発症に寄与するという最近の成果(Circulation.2015.131.730-)に基づき、より詳細な分子メカニズムの解明を目指してる。妊娠ラットを用い、子宮・胎盤への血流を抑制することによるPEモデル、Reduced Uterine perfusion pressure model (RUPP model)を施行し、PEの表現型を安定して再現できるレベルまでモデルの確立を目指している。今後は、RUPPモデルでの胎盤におけるアデノシンの発現レベルの解析およびアデノシンシグナルに関与する分子群の発現解析を行う予定である。さらにはアデノシンシグナル経路を標的とした阻害剤や酵素剤を用いて、PEの治療的な可能性について検討を行う予定である。また、ヒト絨毛細胞組織片培養(Human Villous explant culture: HVE)やヒト絨毛細胞不死化細胞株HTR-8/SV neo細胞を用い、低酸素などのPE発症に関与する刺激によるアデノシンシグナル伝達経路の活性化について検討を行っている。PE動物モデルおよび細胞実験系の両面からアデノシンシグナル伝達経路のPE病態への関与を検討し、治療的な可能性を探求したい。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Hypoxia-independent upregulation of placental hypoxia-inducible factor-1α contributes to the pathogenesis of preeclampsia2016

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Iriyama, Yutaka Osuga, Tomoyuki Fujii
    • 学会等名
      第68回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-04-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 胎盤でのCD73依存的なアデノシンの過剰蓄積とA2Bアデノシン受容体の活性化が妊娠高血圧腎症の発症に関与する2015

    • 著者名/発表者名
      入山高行、大須賀穣、藤井知行
    • 学会等名
      第30回日本生殖免疫学会
    • 発表場所
      熊本県熊本市
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi