• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工散乱体の最適設計に基づく超小型・広視野レンズレスカメラの実現

研究課題

研究課題/領域番号 15H06198
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 光工学・光量子科学
研究機関東京工業大学

研究代表者

中村 友哉  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 助教 (70756709)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードコンピュテーショナルイメージング / レンズレスイメージング / 符号化撮像 / 散乱
研究実績の概要

本研究では、散乱体の最適設計に基づく像情報の符号化と画像再構成処理の協調に基づく超小型・広視野撮像システムの実現を目標としている。本年度は、提案システムにおける散乱符号化光学素子の設計・実装に関する基礎検討を行った。
一般的な撮像システムでは、レンズによる光学結像を前提として撮像を実装する。提案するレンズレス撮像システムでは、符号化光学素子による散乱像の形成と画像再構成処理の組み合わせにより撮像を実装する。レンズの光学結像を信号処理に置き換えるため、既存の撮像系における光学系サイズの物理限界及び視野の物理限界を打破することが可能である。ただし、画像再構成処理に適した散乱パターンを形成する符号化光学系の設計及び物理実装が重要な研究課題となる。
本年度は、弱散乱体の一種である体積型ホログラム(三次元回折光学素子)を用いた符号化光学素子の設計法・実装法を検討した。体積型ホログラムの角度多重性を利用することで、様々な入射平面波に対して異なる出射散乱波を生成する符号化光学素子が実装できる。また、出射散乱波のパターンは干渉光学系を用いて人工的に設計できる。これらの性質を利用することで、画質の良いレンズレスイメージングが可能となる。本年度はホログラムを用いた複数の散乱波の記録・再生の実現性をビーム伝搬法に基づくシミュレーションにより確認した。また、干渉光学系と感光材料を用いたホログラムの物理実装に関する予備実験を行った。次年度は引き続きシミュレーションと光学実験の両面から符号化光学素子の設計・実装に関する検討を進め、提案システムのプロトタイプ構築を目指す。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] CGHのための観察位置変化を考慮したスペックルノイズ評価法2016

    • 著者名/発表者名
      芳賀祐太,中村友哉,山口雅浩
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Efficient calculation method for realistic deep 3D scene hologram using orthographic projection2016

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Igarashi, Tomoya Nakamura, Kyoji Matsushima, and Masahiro Yamaguchi
    • 学会等名
      SPIE Photonics West
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2016-02-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Demonstration of Interactive 3D Display Using Holographic Screen and Consumer-Use 4K Projector2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Nakamura, Soma Sakurai, Shunsuke Igarashi, and Masahiro Yamaguchi
    • 学会等名
      The International Display Workshops
    • 発表場所
      Otsu, Japan
    • 年月日
      2015-12-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi