• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トンネル火災時固定式垂れ壁の煙抑止効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H06233
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関金沢大学

研究代表者

清家 美帆  金沢大学, 機械工学系, 研究員 (70757244)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードトンネル火災 / 固定式垂れ壁 / 煙
研究実績の概要

研究代表者はこれまで,非常用設備・換気設備のない延長500m以上1000m以下の道路トンネルに対して天井に固定式の垂れ壁を設けることで,火災により発生した天井に沿って遡上する煙の抑止効果に着目し,避難安全性の向上を図るための立案を行った.そこで本研究では,立案した固定式垂れ壁の実現に向け,模型実験にて煙挙動の調査を行った.もし天井に固定式の垂れ壁を設けることで天井に沿って遡上する煙をせき止め,避難安全性を向上することができれば,非常用設備のない延長の短いトンネルに対する比較的安価な対策となり有望である.
1.実験模型トンネルの製作
実験模型トンネルは,実大に換算した際に長さ100mのトンネルを想定し,実験模型トンネルの材質は,断熱性の高いケイカルボードを用い,長さ10m,幅0.54m,高さ0.54m(実大換算長さ100m,幅5.4m,高さ5.4m)の1/10スケールの矩形トンネルを制作した.
2.シミュレーションによる実験ケースの絞り込みと試験的な実験
実験と並行してCFDシミュレーションを行い,実験ケースの絞り込みを行った.模型トンネルでの垂れ壁は天井から15cm,幅9cm(実大換算1.5m,幅0.8m)として作成を行った.実験計測機器である熱電対を製作し,垂れ壁がある場合とない場合とで熱気流の到達時間を計測し,熱気流抑止効果について試験的に実験を行った.なお,本申請テーマは若手研究(B)にて継続して研究を行う.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] トンネル火災時の固定式垂れ壁の煙伝播抑止効果に関する模型実験2016

    • 著者名/発表者名
      小林泰輔,清家美帆,川端信義,長谷川雅人
    • 学会等名
      日本機械学2016年度年次大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi