• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学の頑健性の分析による科学的実在論の擁護の可能性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H06240
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関信州大学

研究代表者

野内 玲  信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (60757780)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード科学的実在論 / 科学哲学 / 哲学 / ロバストネス
研究成果の概要

本研究では先行研究および科学研究の実態調査により、科学の営みとその知識産出過程をモデル化・検証し、科学的実在論(特にチャクラバティの半実在論)を擁護するための議論に適用した。具体的な事例を元にして検討した結果、次の結論に至った。1)頑健性は、科学者が実在性を判断するための一つの基準になりうる。2) しかし頑健性だけを元にして科学的実在論を擁護することは困難である。とりわけ、科学的実在論を支持する重要な論拠である奇跡論法を頑健性モデルによって擁護することが困難であることが分かった。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 書評 戸田山和久『科学的実在論を擁護する』2016

    • 著者名/発表者名
      野内玲
    • 雑誌名

      科学哲学

      巻: 49-1 ページ: 100-104

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The significance of robustness analysis for scientific realism2016

    • 著者名/発表者名
      Rei Nouchi
    • 学会等名
      International Workshop on Scientific Realism 2016
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2016-07-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 科学の頑健性の分析による科学的実在論の擁護2016

    • 著者名/発表者名
      野内玲
    • 学会等名
      科学基礎論学会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2016-06-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi