• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木材腐朽菌-細菌モデル共生系の構築とその相互作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H06252
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関静岡大学

研究代表者

森 智夫  静岡大学, 農学部, 助教 (80536516)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード木材腐朽菌 / 細菌 / 相互作用 / 木材腐朽 / 共培養 / リグニン分解 / 細菌叢 / 防カビ剤
研究成果の概要

木材の腐朽に関する木材腐朽菌と細菌の微生物間相互作用機構を解明するために、細菌叢の多様性を減じた腐朽菌-細菌モデル共培養系の構築を目指し検討を行った。腐朽菌床に共存可能な細菌叢を混入させ、木粉上で継代を繰り返すことにより、腐朽菌単独の場合よりも安定的に優れた木材分解特性を示すモデル共培養系の構築に成功した。木材分解に強く不の影響を及ぼす糸状菌の増殖を抑え、十分な培養期間を選択する事が重要であった。最終的に、木材腐朽菌純粋培養系よりも常に高いリグニン分解率を示すモデル共培養系を得ることに成功し、メタゲノムを用いて腐朽木粉抽出物に応答するバクテリア遺伝子の探索を行っている。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高活性リグニン分解菌Phanerochaete sordida YK-624株と自然界由来細菌の共培養系の構築2015

    • 著者名/発表者名
      森智夫、河岸洋和、平井浩文
    • 学会等名
      第60回リグニン討論会
    • 発表場所
      筑波大学・茨城県つくば市
    • 年月日
      2015-11-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi