• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レビー小体型認知症の精神症状発現と脳内活性化ミクログリア局在との関連性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15H06254
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

武内 智康  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任助教 (20754188)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードレビー小体型認知症 / ミクログリア活性 / 脳神経疾患 / 痴呆 / 神経科学 / 老化 / 放射線
研究成果の概要

レビー小体型認知症では、その病因物質であるαシヌクレインなどによりミクログリアが活性化し神経変性に関与することが、病理・生物学的に確認されている。今回、最近開発した特異性の高い活性化ミクログリアのトレーサーである[11C]DPA713を用いて、レビー小体型認知症患者の脳内のミクログリア活性変化を描出し、精神症状発現との相関を検討した。
レビー小体型認知症患者において、[11C]DPA713 BPNDは特に後頭葉で上昇していた。NPIを用いた幻視の重症度と[11C]DPA713 BPNDの相関関係は、後頭葉や頭頂・側頭葉で認めた。ミクログリア活性化は、幻視などの精神症状と関連があると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] In vivo microglial activation and tau deposition in dementia with Lewy bodies2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoyasu Bunai, Tatsuhiro Terada, Masamichi Yokokura, Masami Futatsubashi, Etsuji Yoshikawa, Yasuomi Ouchi
    • 学会等名
      Neuroscience 2016
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] In vivo microglial activation and tau deposition in dementia with Lewy bodies2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoyasu Bunai,Tatsuhiro Terada,Satoshi Kono,Kazuki Watanabe,Ryo Kuroda,Makiko Sakao,Yasushi Hosoi,Hiroaki Miyajima,Yasuomi Ouchi
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-05-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi