• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎生期の脳形成過程におけるミクログリアの動態と機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H06277
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

服部 祐季  名古屋大学, 医学系研究科, 学振特別研究員(PD) (10754955)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードミクログリア / 神経発生 / 胎生期 / ライブ観察 / 二光子顕微鏡 / 神経前駆細胞 / 大脳
研究実績の概要

本研究は、胎生期大脳におけるミクログリアの存在意義および神経系細胞産生への貢献について明らかにすることを目的とする。平成27年度は、以下の項目について成果を得た。
(1)マウス大脳におけるミクログリアの分布と胎齢進行に伴う分布・動態変化を、切片免疫染色および脳原基スライス培養下でのライブ観察にて網羅的に調べたところ、胎生前期までは脳実質全体に散在するのに対し、胎生中期以降は神経系細胞の産生の場である脳室帯(VZ)/脳室下帯(SVZ)に集積する様子を捉えた。そこで、VZ/SVZに存在する神経系中間前駆細胞が発現する分子群に着目し、それらに対する阻害剤を用いた機能検証を進め、ミクログリアの移動・分布の規定に重要な分子を同定した。
(2)ミクログリアが神経前駆細胞の産生・運命決定に寄与する可能性について検証した。in vivoでのToll様受容体(TLR)リガンド・薬剤投与によるミクログリアの活性化・除去による検討、セルソーターで回収したミクログリアと脳原基細胞の共培養実験から、ミクログリアがTbr2陽性の神経系中間前駆細胞の数を増す可能性が示された。
(3)脳原基の細胞動態観察に頻用されるスライス培養ではin vivo環境を一定時間は維持するが、長時間に及ぶ観察では血管構造が破綻する等の問題が生じる。そこで、脳に損傷を与えることなく、より生理的な条件下で三次元モニタリングを可能にする「二光子顕微鏡を用いた胎仔脳内in vivoライブ観察法」の確立を目指し、試行を進めた。母体の拍動や羊水中の胎仔の動きに由来する揺動を抑えることのできる観察条件を整え、これまでに子宮越しでのミクログリアの継続したタイムラプス観察が約半日まで達成できている。
得られた成果は、第9回神経発生討論会(ポスター)、第121回日本解剖学会総会全国学術集会(口演)で発表した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 胎生期の脳形成過程におけるミクログリアの動態観察とニューロン産生への貢献2016

    • 著者名/発表者名
      服部祐季, 宮田卓樹
    • 学会等名
      第121回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      ビッグパレットふくしま(福島県郡山市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Microglia in the developing mouse neocortical wall: Their distribution, migration, and potential roles2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hattori, Yu Naito, Takaki Miyata
    • 学会等名
      第9回神経発生討論会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学鈴木章夫記念講堂(東京都)
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi