• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際機構責任の追及メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H06302
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 国際法学
研究機関神戸大学

研究代表者

岡田 陽平  神戸大学, 国際協力研究科, 准教授 (30760532)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード国際機構 / 責任 / 裁判権免除 / 人権アプローチ / 代替手段提供義務 / 国連特権免除条約 / 国連憲章第103条 / 国際責任 / 責任追及手続 / 平和維持活動
研究成果の概要

国際機構は一般的に、国内裁判所において裁判権免除を有しており、機構によって違法に損害を被ったと主張する者は、原則として国際裁判所を利用できない。しかし近年、国際機構が提供する手続の不備を背景に、国際機構の裁判権免除を制限的に解釈する人権アプローチが盛んに主張されている。これらの主張の根拠は、国際機構自身の人権義務に求められることもあれば、構成国が負っている国際人権法上の義務とされることもある。しかし、少なくとも国連の裁判権免除に関して、制限的解釈は正当化されないという結論に至った。他方で、国連の代替手段提供義務については人権適合的解釈の余地があり、国連の制限的な立場は再検討を要するものである。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 国際機構の裁判権免除と裁判を受ける権利ー欧州人権裁判所判例法理の分析2017

    • 著者名/発表者名
      岡田陽平
    • 雑誌名

      国際協力論集

      巻: 24(2) ページ: 15-37

    • NAID

      120005980736

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 国連安保理の授権に基づいて活動する多国籍軍の行為の帰属―国連平和維持軍と多国籍軍の伝統的二分論再考―(一)2015

    • 著者名/発表者名
      岡田陽平
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 177(1) ページ: 141-161

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 国連安保理の授権に基づいて活動する多国籍軍の行為の帰属―国連平和維持軍と多国籍軍の伝統的二分論再考―(二)2015

    • 著者名/発表者名
      岡田陽平
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 177(2) ページ: 94-116

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)によって惹起されたコレラ流行被害に対する救済と国連の責任2016

    • 著者名/発表者名
      岡田陽平
    • 学会等名
      国際法研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 行為帰属論における国連平和維持活動/授権型活動二分論の意義と射程 ―ベーラミ・サラマチ事件決定とその後の展開―2016

    • 著者名/発表者名
      岡田陽平
    • 学会等名
      東西合同研究会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2016-05-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi