• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞増殖に関わるTOP mRNAの翻訳制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H06325
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

関山 直孝  京都大学, 理学研究科, 助教 (50758810)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード翻訳 / 蛋白質 / リン酸化 / 分子動力学シミュレーション / 生物物理 / RNA / 翻訳制御 / RNA結合蛋白質
研究成果の概要

細胞は高ストレス下において、翻訳を抑制することで細胞増殖を停止させている。このとき翻訳を制御しているmTORC1は、基質蛋白質をリン酸化することで、結合因子との相互作用を変化させmRNAの翻訳を制御している。本研究では、mTORC1の基質蛋白質である4E-BP1とその結合因子eIF4Eの相互作用について、分子動力学シミュレーションを用いて、各リン酸化状態の構造変化を検証した。その結果、4E-BP1のpS65pT70において、4E-BP1のC末端tailの部分が大きく構造変化し、eIF4EのN末端、α-2 helixおよびβ-2 strandとの相互作用が阻害されることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Molecular mechanism of the dual activity of 4EGI-1: Dissociating eIF4G but stabilizing the unphosphorylated form of 4E-BP12016

    • 著者名/発表者名
      Naotaka Sekiyama, Haribabu Arthanari, Evangelos Papadopoulos, Ricard A. Rodriguez Mias, Gerhard Wagner & Melissa Leger-Abraham
    • 学会等名
      第42回内藤コンファレンス
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-10-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Structural Analysis of eIF4E and 4E-BP1 Interactions2016

    • 著者名/発表者名
      Naotaka Sekiyama, Haribabu Arthanari, Ricard A. Rodriguez-Mias, Meissa Leger-Abraham, Gerhard Wagner
    • 学会等名
      27th ICMRBS
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi