• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞受容体の量的制御による抗体産生反応調節機構の解明と自己免疫疾患治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15H06374
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

水井 理之  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30423106)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード全身性エリテマトーデス / 自己免疫疾患 / T細胞受容体 / 制御性T細胞 / 抗CD3抗体 / T cell receptor / antibody responses / regulatory T cells / ①T細胞受容体 / ②抗体産生反応 / ③自己免疫疾患 / 抗体 / 自己免疫
研究成果の概要

量的TCR数を調節する方法として、抗CD3F(ab')2抗体をマウスに投与したところ、一時的にTCRの蛍光強度が約20%程度減弱することが確認された。抗体投与下でNP-CGGで抗体産生反応を惹起したところ、胚中心B細胞数の有意な減少を認めたが、濾胞性ヘルパーT細胞(Tfh)数には、有意な減少が認められなかった。また、抗体投与によってCD69陽性細胞の割合もやや増加していたが、同時に制御性T細胞(Treg)数の著明な増加が認められることを見出した。抗体産生反応の減少が、直接Tfh抑制に働いたのか、Treg増強作用を介したものであるのかに関し、現在も検討を進めているところである。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi