• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線維の配向性を付与したスキャフォールドを用いた半月板横断裂に対する治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15H06377
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

下村 和範  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40755998)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード再生医療 / 整形外科
研究実績の概要

1、スキャフォールドの作製および評価
エレクトロスピニング法にてε-カプロラクトン(PCL)およびポリエチレンオキサイド(PEO)をハイブリッドさせスキャフォールドを作製した。水溶性であるPEOをPBSへ浸水し除去、PCLスキャフォールドの密度を調整した。これらのスキャフォールドを1cm x 1cmの大きさで用意し、ウサギ膝関節滑膜組織より間葉系幹細胞を採取、スキャフォールドへ播種した。通常の培地(DMEM, 10%FBS)で最大1週間程度まで培養の後、細胞接着能および生存率を評価した。大部分(90%以上)の細胞の生存が確認され、細胞はスキャフォールドの表層を中心に接着が認められた。以上より、ウサギの細胞の使用に問題が無い事が示され、ウサギを用いた動物実験へと移行する方針となった。

2、ウサギ膝関節半月板欠損モデルの作製
麻酔下に、ウサギ膝関節を内側傍膝蓋アプローチにて展開し、内側関節面を露出した。内側半月板を十分に展開するため、内側側副靭帯の一部を切離し、内側半月前節に①横断裂の作製、②5mm幅の欠損、③前節全て(半月板の1/3)のいずれかの欠損を作製した。いずれの損傷も半月中心部から辺縁部まで作製した。一ヶ月後にサクリファイスを行ない、評価した。①では、半月損傷部に自然修復が認められ、半月損傷モデルとしては不適切であった。②および③において、半月板の自然修復は認められず、隣接する関節軟骨の変性が進行していた。以上より、②③共にモデルとして適していたが、スキャフォールドを移植・縫合時に、半月板実質が残存している方が、手術操作が容易となる事が期待され、今回のモデルとしては、②を採用する事とした。今後、順次スキャフォールドの移植を行い、解析を行なう予定である(平成28年度より、科研若手Aへ移行予定)。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi