• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イギリスと日英同盟 1894-1923年 ―英米関係の展開と日本―

研究課題

研究課題/領域番号 15H06398
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 国際関係論
研究機関神戸大学

研究代表者

菅原 健志  神戸大学, 国際協力研究科, 学術研究員 (00760266)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2016年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード国際関係論 / 外交史 / イギリス / 日英同盟 / 英米協調
研究実績の概要

平成27年度は1894年から1905年におけるイギリスの日英同盟に対する政策の検討を行った。特に首相アーサー・バルフォア(Arthur Balfour)、植民地大臣ジョセフ・チェンバレン(Joseph Chamberlain)、外務大臣第5代ランズダウン侯爵(5th Marquess of Lansdowne)の政策を重点的に分析し、この時期の英米関係の展開がイギリスの日英同盟に対する政策にどのような影響をもたらしていたのか解明することを試みた。
本研究は史料に基づく実証的な研究手法を採用しているため、上記の政策決定者の私文書の収集・分析が非常に重要である。そのため大英図書館にてバルフォアとランズダウンの私文書を、バーミンガム大学図書館にてチェンバレンの私文書を収集した。さらに慶應義塾大学メディアセンターに所蔵されている、チェンバレン文書のマイクロフィルムも調査し必要な文書をコピーした。
これらの収集した私文書を分析した結果、バルフォア、チェンバレン、ランズダウンの3名ともアメリカとの協調を重視しており、英米関係の安定化に多大な役割を果たしていることが分かった。ただし英米関係と日英同盟の関連については、彼らの認識に違いが認められた。チェンバレンは英米関係と日英同盟の連関に特に関心を払ってはいなかった。一方でバルフォアとランズダウンは日英同盟と英米関係の相互作用を意識しており、特にバルフォアは日露戦争の終結前から、日英同盟を日英米同盟へと拡大することを考慮していたのである。
本研究の成果は、2015年11月に甲南大学で開かれた経済史・政治外交史研究会で発表する機会を得た。今後は1906年から1923年までの英米関係の展開と日英同盟への影響について研究を進めて、本年度の成果とともに発表することを考えている。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 門戸開放と勢力圏:イギリスの対アジア外交 1894‐1923年2015

    • 著者名/発表者名
      菅原健志
    • 学会等名
      2015年度経済史・政治外交史研究会シンポジウム
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2015-11-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] ハンドブック近代日本外交史 黒船来航から占領期まで2016

    • 著者名/発表者名
      簑原俊洋・奈良岡聰智
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi