• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代シーケンシング技術を用いた東アジア地域の高悪性化ピロリ菌に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H06404
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関神戸大学

研究代表者

岩本 彰  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (10757347)

研究協力者 東 健  
棚橋 俊仁  
岡田 理菜  
研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードヘリコバクターピロリ菌 / CagA / 細菌 / 感染症 / ゲノム
研究成果の概要

ヘリコバクターピロリ菌の保有するCagAは癌性蛋白質として知られており、そのC末端領域にはEPIYA配列という特徴的なアミノ酸変化が存在し、EPIYA-DとEPIYA-Cに大別される。次世代シーケンサーを用いて、cagA遺伝子に共通する一塩基多型やアミノ酸変化がないかを調べた。用いた菌株は24株で、参照標準菌株に対し、EPIYA-D群20株では57個の共通した一塩基多型と36個のアミノ酸変異を認めた。そのうち、18個のアミノ酸変化はヒト細胞内膜と電気的に結合するドメインⅡ領域に多く存在した。2種の変化に関してはEPIYA-D群全てにおいて存在し、1種の変化は対象菌株全てにおいて認められた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Genetic variants of Helicobacter pylori type IV secretion system components CagL and CagI and their association with clinical outcomes2017

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Ogawa, Akira Iwamoto, Toshihito Tanahashi, Rina Okada, Koji Yamamoto, Shin Nishiumi, Masaru Yoshida, and Takeshi Azuma
    • 雑誌名

      Gut Patohgens

      巻: non 号: 1 ページ: 9-21

    • DOI

      10.1186/s13099-017-0165-1

    • NAID

      120006557461

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi