• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるレジオネラ症の疫学的傾向と環境因子との関連

研究課題

研究課題/領域番号 15H06426
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関広島大学

研究代表者

土橋 酉紀  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (00760018)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード感染症 / レジオネラ症 / 発生動向 / 職業産業 / 気象 / 職業 / 産業 / 社会医学 / 記述疫学
研究成果の概要

レジオネラ症患者の疫学的傾向及び職業・環境要因とレジオネラ症発症との関連を評価するため、感染症発生動向調査(診断年月日2007年1月1日~2016年12月31日)を用いて、記述疫学、time-stratified case-crossover studyを実施した。レジオネラ症は増加傾向にあり、7月を中心に増加し、翌3~5月にかけて減少する傾向が認められ、近年、その季節変動は明確になってきていた。特に50歳代以上での増加が顕著であった。また、職業や産業により発症するリスクが異なること、環境要因では相対湿度や降水量との関連が示唆された。今後も引き続き曝露要因について研究を行う必要があると考える。

報告書

(3件)
  • 2017 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 職業・産業の視点からみたレジオネラ症の標準化罹患比2018

    • 著者名/発表者名
      土橋酉紀、頼藤貴志、烏帽子田彰、高橋琢理、八幡裕一郎、神谷元、砂川富正
    • 学会等名
      第91回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 日本におけるレジオネラ症発症と気象との関連2017

    • 著者名/発表者名
      土橋酉紀、烏帽子田彰、高橋琢理、八幡裕一郎、神谷元、砂川富正
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 我が国のレジオネラ症の発生動向調査における概要 2007.1.1~2016.12.31

    • URL

      https://www.niid.go.jp/niid/ja/id/1674-disease-based/ra/legionella/idsc/idwr-sokuhou/7638-legionella-20171030.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi