• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多能性獲得・維持におけるRNAメチル化によるncRNAの安定化及び生成制御の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15H06444
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関徳島大学

研究代表者

岡下 修己  徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 助教 (10757933)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードRNAメチル化 / Nsun2 / Dnmt2 / 胚性幹細胞 / 多能性 / non-coding RNA
研究実績の概要

non-coding RNA(ncRNA)はES細胞の自己複製能及び多分化能に重要な役割を果たしている。近年、ncRNAはメチル化修飾を受けることによって細胞内で安定化されることが分かってきた。しかし、ES細胞の自己複製能及び多分化能にncRNAの安定化が果たす役割は不明であった。そこで、未分化なES細胞で発現が高いRNAメチル化酵素であるNSUN2に着目し、NSUN2によるRNAメチル化を介したncRNAの安定化が、ES細胞の自己複製能及び多分化能に関わっているのか検証を行った。CRISPR/Cas9システムによりNsun2欠損ES細胞の樹立を行ったところ、Nsun2欠損ES細胞では形態的な変化はなく、長期にわたり未分化性を維持していた。一方、ES細胞の多分化能に対する機能を明らかにするため、Nsun2欠損ES細胞をLIF非存在下で培養した結果、Nsun2欠損による影響は観察されなかった。以上の結果より、Nsun2によるメチル化を介したRNAの安定化はES細胞の自己複製能及び多分化能に重要ではない可能性が示唆された。しかし、Nsun2欠損ES細胞ではNSUN2と同様にRNAメチル化活性を有するDNMT2が発現しており、RNAの安定性に寄与している可能性がある。そこで現在、CRISPR/Cas9システムを用いてNsun2及び Dnmt2を両方とも欠損したES細胞の作製を行っている。Nsun2/Dnmt2欠損ES細胞の樹立ができ次第、ES細胞の自己複製能及び多分化能とncRNAの安定化の関係性を解析する。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi