• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人労働者子女の定住化と教育問題に関する総合的教材開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H06452
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関香川大学

研究代表者

鈴木 正行  香川大学, 教育学部, 准教授 (90758856)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード外国人子女 / 定住化 / 多文化共生 / 社会的統合 / 教材開発 / アファーマティブアクション / 葛藤 / 進路問題 / アファマティブアクション / 定住外国人子女 / 教育・進路問題 / 高校入試特別枠制度 / 社会的排除 / 当事者性 / 公共性
研究成果の概要

日本に生まれ育ち定住する外国人が急増している状況の中で,外国人児童・生徒の教育・進路の実態や,彼らを指導する教員の意識等に関する調査を行った。調査地域は,外国人労働者が多く暮らす静岡県浜松市などである。浜松市立高等学校のインターナショナルクラスの調査では,日本に暮らす外国人生徒の夢や希望などを知ることができた。また,外国人生徒への高校入試の優遇措置を題材として,葛藤を通した多文化共生観・社会的統合観の育成をめざす授業モデルを開発した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 葛藤を通した共生観・統合観の育成をめざす社会科公民的分野の単元開発―定住外国人子女の教育・進路問題に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木正行
    • 雑誌名

      公民教育研究

      巻: 24 ページ: 31-46

    • NAID

      40021198554

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 当事者性と公共性を結ぶ中学校社会科公民低分野の単元開発2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 正行
    • 学会等名
      日本公民教育学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2016-06-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 当事者性と公共性を結ぶ中学校社会科公民的分野の単元開発2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木正行
    • 学会等名
      日本公民教育学会
    • 発表場所
      国立大学法人 鳴門教育大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi