• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『東文選』を例とした東アジア漢字圏における辞賦受容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H06461
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 中国文学
研究機関九州大学

研究代表者

栗山 雅央  九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (20760458)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード『東文選』 / 辞賦文学 / 朝鮮文学 / 東アジア漢字圏
研究成果の概要

本研究は、李氏朝鮮時代に編纂された『東文選』と題される詞花集に収められた「辞賦(長編の韻文作品)」について考察を行ったものである。研究成果としては、まず現在確認できるテクスト間の校勘を行い、その定本を定めたことにある。ついで、これを編纂する際に中国で成立した『古文真宝』を参考としていた可能性を新たに指摘した。併せて、『東文選』に収められる辞賦作品の分類を試み、1,『文選』(中国を代表する詞花集)に影響されたもの、2,日本に関する描写が認められるもの、3,律賦に属すると推測されるもの、4,李氏朝鮮王朝を讃美するものに分類できた。以上、当該書所収辞賦作品に関する初歩的研究を成し遂げた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 後漢から両晋時期における賦注の確立について2016

    • 著者名/発表者名
      栗山 雅央
    • 雑誌名

      中国文学論集

      巻: 45 ページ: 12-29

    • NAID

      120005971212

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 関於在六朝以前賦注的誕生与展開過程2016

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      中国文選研究会第十二届年会曁先唐文学学術研討会
    • 発表場所
      福建省廈門(中国)
    • 年月日
      2016-11-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 《東文選》所收辭賦類作品初探2016

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      第十二届国際辞賦学学術研討会
    • 発表場所
      湖北省武漢・宜昌(中国)
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『東文選』所収の辞賦類作品の特徴について2016

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      第289回中国文藝座談会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi