• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

養護教諭が実感する「気になる子ども」のテキストマイニング手法による検討

研究課題

研究課題/領域番号 15H06655
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関日本体育大学

研究代表者

鹿野 晶子  日本体育大学, 体育学部, 研究員 (10759690)

連携研究者 野井 真吾  日本体育大学, 体育学部, 教授 (00366436)
研究協力者 中島 綾子  
下里 彩香  
松本 稜子  
田中 綾帆  
田中 良  
研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード養護教諭 / テキストマイニング / 子ども / 健康
研究成果の概要

「気になる子ども」に関する養護教諭の実感の特徴を明らかにするとともに,養護教諭が実感する「気になる子ども」に関する自由記述文を基に,現代の子どもの健康課題の特徴を明らかにすることを目的とした本研究の結果,1)養護教諭と管理職の「気になる子ども」に関する実感の感度は教諭に比して高いこと,2)養護教諭の実感には教職歴による差異が認められないこと,3)現代の子どもが抱える健康課題は,自分や他者のからだや健康への無関心といった前頭葉機能の問題,繰り返されるケガやケガの仕方等,ケガの問題,親やスマートフォンも含めた生活環境の問題がその特徴であることが明らかとなった.

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校教員が抱く“気になる子ども”の実感:管理職,教諭,養護教諭の回答をもとに2016

    • 著者名/発表者名
      鹿野晶子,野井真吾
    • 雑誌名

      日本幼少児健康教育学会誌

      巻: 1 ページ: 45-54

    • NAID

      40021050113

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 中学校の養護教諭が実感する「気になる子ども」に関する自由記述文の分析 :テキストマイニング手法を用いて2016

    • 著者名/発表者名
      鹿野晶子,松本稜子,野井真吾
    • 学会等名
      日本幼少児健康教育学会
    • 発表場所
      谷岡学園梅田サテライトオフィス(大阪府大阪市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi