• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

監視社会における統治と身体管理の変容――生体認証技術の歴史社会学

研究課題

研究課題/領域番号 15H06665
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関明治薬科大学

研究代表者

高野 麻子  明治薬科大学, 薬学部, 講師 (90758434)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード生体認証技術 / 移動 / 身体管理 / 監視社会 / 身体 / 社会学
研究成果の概要

グローバル化が進行する現代において、指紋、静脈、虹彩、声紋、顔といった身体的特徴を利用して個人を識別する生体認証技術が世界的に普及している。そもそも19世紀末に植民地統治と国民国家形成ひいては帝国形成のもとで誕生し、使用されてきた生体認証技術が、今日ふたたび注目されている理由とは何か。そこで本研究では、近代から現代に至る身体管理の変容と特徴を、生体認証技術の歴史を軸に描き出した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『指紋と近代』が切り拓くもの――「移動」から身体管理の歴史的変遷を読み解く2017

    • 著者名/発表者名
      高野麻子
    • 雑誌名

      コスモポリス

      巻: 11 ページ: 71-76

    • NAID

      120006327998

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生体認証技術による身体管理と秩序化の実践――個人を識別することの先に何があるのか2017

    • 著者名/発表者名
      高野麻子
    • 雑誌名

      明治薬科大学研究紀要

      巻: 46 ページ: 51-62

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 指紋と近代――移動する身体の管理と統治の技法2016

    • 著者名/発表者名
      高野麻子
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      みすず書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi