• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイにおける地域間教育格差の構造と教育機会均等に向けた教育実践・政策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H06688
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関早稲田大学

研究代表者

植田 啓嗣  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (60757326)

研究協力者 小野 まどか  
平山 雄大  
邵 姜魏  
木村 康彦  
VIPHAVEEKUL Krittaphol  
RODSUK Rudeemad  
研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードタイの教育 / 教育の機会均等 / 小規模学校 / 少数民族教育 / 機会拡張学校 / 教育政策 / 教育行政学 / 比較教育 / 教育社会学 / 比較教育学 / 教育格差
研究成果の概要

本研究は、タイにおける教育機会・環境の格差の構造と要因を明らかにし、学校教育に関する諸政策と教育実践から、子どもたちの教育機会・環境の改善がいかに図られているのかについて明らかにした。タイにおいては、地理的・地縁的理由および少子化により「小規模学校」が多くなってる。教員数の少なさを補うために、近年はICT教育に力を入れている。「山岳少数民族に特化した学校」においては、貧困脱却を教員・生徒とともに意識しており、職業教育のカリキュラムが充実している。「小学校に併設された中学校(機会拡張学校)」においては、比較的所得の低い農民や日雇労働者の子が多く通っており、中等教育機会の保障につながっている。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] タイの初等教育におけるASEAN教育の展開に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      植田啓嗣
    • 雑誌名

      学術研究(人文科学・社会科学編)

      巻: 第64号 ページ: 1-14

    • NAID

      120005775173

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Economic Development and Human Resource Development in the Mekong Region2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi UEDA
    • 学会等名
      Hanoi Symposium: Development of Mekong Region in the Asian Dynamic Context
    • 発表場所
      Vietnam Academy of Social Sciences
    • 年月日
      2017-02-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タイにおける山地民に対する国民統合教育と民族意識の相克―チェンマイ県モン族村の教員・児童アンケートから―2016

    • 著者名/発表者名
      植田 啓嗣
    • 学会等名
      日本国際教育学会
    • 発表場所
      安田女子大学
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] タイにおけるASEAN教育の動向2015

    • 著者名/発表者名
      植田啓嗣
    • 学会等名
      日本国際教育学会
    • 発表場所
      相模女子大学
    • 年月日
      2015-09-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi