• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方分権時代における不登校支援の再編――福祉・教育の連携モデルの探求

研究課題

研究課題/領域番号 15H06701
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関早稲田大学 (2016)
東京女学館大学 (2015)

研究代表者

樋口 くみ子  早稲田大学, 総合研究機構, 招聘研究員 (00758667)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード不登校 / 貧困 / 教育と福祉の連携 / 行政 / 教育支援センター / 教育保障 / 教育機会確保法 / 適応指導教室
研究成果の概要

本研究の目的は地方自治体が設置運営する適応指導教室を対象に、地方分権時代における不登校の公的支援の再編のあり方を解明することにある。この目的のもと、教育委員会を対象に全国規模の質問紙調査などを実施した。分析の結果、教室の設置状況の推移を見た場合、経年的には自治体の規模を問わず何らかのかたちで設置する割合が増加していた。その背景には自治体の自助努力に加えて、市町村規模での広域圏設置が増加し、さらに小規模な自治体を多く抱える都道府県が一貫して広域圏の教室を設置し続けている点にあった。また、不登校支援のあり方は主に教育部局が中心で、福祉・教育の連携に基づく編成を行う自治体は少数であることが判明した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教育支援センター(適応指導教室)の「整備」政策をめぐる課題と展望2016

    • 著者名/発表者名
      樋口くみ子
    • 雑誌名

      『<教育と社会>研究』

      巻: 26 ページ: 23-34

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「地方分権時代における教育支援センター(適応指導教室)の支援の構築過程」2016

    • 著者名/発表者名
      樋口くみ子
    • 学会等名
      日本教育社会学会第68回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Toward Inclusive Alternative Learning Spaces: A Qualitative Study of Japan's Educational Support Centers2016

    • 著者名/発表者名
      Kumiko HIGUCHI
    • 学会等名
      International Sociological Association Third ISA Forum of Sociology
    • 発表場所
      University of Vienna, Austria
    • 年月日
      2016-07-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『関係性の社会病理』2016

    • 著者名/発表者名
      日本社会病理学会監修、高原正興・矢島正見編著、樋口くみ子、竹川郁雄、岡邊健、三浦恵子、魁生由美子、中村正、梅田直美、田島博美、妻木進吾、高梨薫
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi