• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米における教育力の組織的基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H06730
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関同志社大学

研究代表者

岩月 真也  同志社大学, 研究開発推進機構, 助手 (00757403)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード教員給与 / 教員評価 / 団体交渉 / 労使関係 / 国際比較 / 教育学 / 教育行政 / 教員組合 / アメリカ / 労働組合
研究成果の概要

本研究の目的は、1.評価に基づく給与制度はどのような手続きを経て制定がされるのか、2.給与制度はどのような仕組みであるのか、3.評価結果と給与制度とはいかに結合されているのか、である。
1.制度制定プロセスは、学区側と教員組合側との団体交渉での両者の合意に基づいて決定するという手続きであった。2.給与制度は2種類ある。1つは従来の学歴資格と経験年数に基づく給与制度である。もう一つは、評価に基づく給与制度ある。9割の教員は後者に位置している。3.評価制度は主として①児童・生徒の学力、②専門職性、③市場、④教員評価から構成されている。各項目の評価結果に応じて給与額を決定する仕組みであった。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 米国教員の業績給の設計,運用,改定,制定をめぐる学区レベルの団体交渉―デンバー学区の事例調査2017

    • 著者名/発表者名
      岩月真也
    • 雑誌名

      評論・社会科学

      巻: 120 ページ: 21-54

    • NAID

      120006309499

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コロラド州デンバー学区における公立学校教員の報酬制度に関する一考察―ProCompの細部とその運用機構に焦点を当てて―2016

    • 著者名/発表者名
      岩月真也
    • 雑誌名

      評論・社会科学

      巻: 118 ページ: 71-110

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 米国における学区教員組合の構造と機能―DCTAの事例調査を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      岩月真也
    • 雑誌名

      評論・社会科学

      巻: 119 ページ: 41-62

    • NAID

      120006309494

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 米国教員の賃金制度と業績給の仕組みに関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      岩月真也
    • 雑誌名

      評論・社会科学

      巻: 117

    • NAID

      120005829824

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] コロラド州デンバー学区における労働条件に関する団体交渉2016

    • 著者名/発表者名
      岩月真也
    • 学会等名
      日本教育経営学会第56回大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2016-06-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi