• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TSPAN6によるγ-secretase活性変化の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H06731
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関同志社大学

研究代表者

角田 伸人  同志社大学, 生命医科学部, 助教 (50544615)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアルツハイマー病
研究実績の概要

アルツハイマー病は、アミロイドβタンパク質(Aβ)が脳内へ蓄積することにより発症すると考えられている。このAβは、細胞内でアミロイド前駆体タンパク質がβ-secretaseおよびγ-secretaseによる連続的切断を経て、カルボキシ末端長が異なる40アミノ酸程度のペプチドとして数種類産生される。本研究は、tetraspanin (TSPAN)がγ-secretase活性に影響し、Aβの産生量を変化させている機序解明を目的とした。哺乳類において、TSPANは33種類存在することが報告されている。これまでにTSPAN6がAβ産生に影響を及ぼしていることが報告されている。そのため、TSPAN6と比較して、その他のTSPANによるγ-secretase活性への影響を検討した。培養細胞を用いて、いくつかのTSPANを一過性に発現させたところ、γ-secretase活性に影響を及ぼしている新規なTSPANが存在することがわかった。これらTSPANの影響は、TSPAN6と比較して同程度の影響、またより効果が著しいものもあることがわかった。そのなかでAβの産生を著しく低下させているTSPANに注目した。γ-secretaseは発生に重要なnotchも切断する。そのため、γ-secretase阻害剤によるアルツハイマー病治療薬の開発は、notch切断も阻害するために困難であった。TSPAN高発現下においてnotch切断への影響を細胞で検討した結果、Aβの産生を低下させたにもかかわらず、notch切断には影響を及ぼさないTSPANの存在を示唆した。つまりこのTSPANは、Aβの産生のみに影響する可能性がある。TSPANは生体内で発現しているタンパク質であるため、副作用等の懸念は少ないと考えられ、Aβの産生を特異的に抑制できる分子である可能性であることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi