• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終末期がん療養者に対する訪問看護師の感情・行動傾向

研究課題

研究課題/領域番号 15H06779
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 高齢看護学
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

秋山 正子  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (80757998)

研究協力者 新田 紀枝   (20281579)
久山 かおる   (40413489)
神出 計   (80393239)
樺山 舞   (50635498)
小笠原 知枝   (90152363)
久米 弥寿子   (30273634)
研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード在宅 / 人生の最終段階における医療 / 在宅看取り / 在宅看護 / 訪問看護 / 終末認識 / がん / エンドオブライフケア / 人生の最終段階 / 看護学 / 医療・福祉 / 在宅看護・訪問看護 / 終末期看護
研究成果の概要

「死が間近である」ということを終末期がん療養者と周囲がどのように認識しているか(終末認識Awareness of dying)によって、訪問看護師がどのように対応しているのかを、感情・行動の面から明らかにすることを目的に質問紙調査を行った。訪問看護師387名(有効回答率59%)から得られたデータを量的に分析した。
(1) 4つの終末認識(閉鎖認識/疑念認識/相互虚偽認識/オープン認識)の割合が明らかになった。(2) 訪問看護師の対応における3つの因子が明らかになった。(3) 終末認識のタイプによる対応や、終末認識のタイプによる対応とGOOD DEATHとの関連について、先駆的な知見が得られた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Association of Visiting Nurses’ Response with Cancer Patients’ Good Death by Awareness of Dying type2017

    • 著者名/発表者名
      Masako Akiyama, Mai Kabayama, Kaoru Kuyama, Kei Kamide
    • 学会等名
      21st International Association of Gerontology and Geriatrics (IAGG 2017)
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2017-07-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Awareness of Dying in End-stage Cancer Patients at Home and Visiting Nurses’ Response2017

    • 著者名/発表者名
      Masako Akiyama, Kei Kamide, Kaoru Kuyama, Mai Kabayama, Norie Nitta
    • 学会等名
      20th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2017)
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi