• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代固体ロケット用高性能推進薬の組成構築とエネルギー発生特性

研究課題

研究課題/領域番号 15H06798
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関福岡大学

研究代表者

松永 浩貴  福岡大学, 工学部, 助教 (70759240)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード固体ロケット推進 / 高エネルギー物質 / 生成ガス分析 / 熱分解 / 燃焼
研究実績の概要

本研究では,高性能酸化剤アンモニウムジニトラミド(ADN)に着目した。ADNを用いた固体ロケット推進薬の実用化のためには最適な推進薬組成を見出すことが必要である。そこで,本年度はADN単体の熱分解・燃焼特性,そして添加剤との混合特性について検討した。ここでの知見は,推進薬の燃焼挙動を把握する際に重要であり,組成の設計の基礎となる。
ADN単体の熱分解および燃焼特性を把握するため,それぞれの反応における生成ガスの分析を行った。熱分解反応については,まず熱分析と分光分析の複合システムを用いた熱挙動-生成ガス組成の同時解析を行った。また,生成ガスの圧力測定装置の製作および測定も行い,ガスの生成量を把握した。燃焼特性については,ストランド燃焼試験装置を用いて不活性ガスでADNを燃焼させ,その様子を高速度カメラで観測するとともに,生成ガスの捕集を行い,組成を分析した。さらに,測定時の雰囲気圧力を変化させ,燃焼挙動の圧力依存性を観測した。以上の熱分解反応の分析結果と合わせて熱分解から燃焼に至る反応のメカニズムを推定した。
添加剤との混合特性を把握するため,添加剤(可燃剤や燃焼触媒等の候補となる物質)とADNを混合し,物性への影響および熱分解反応に与える影響について検討した。物性については,混合時の反応性および融点の変化を観測し,これらへの影響が大きい物質の種類および特性について把握した。熱分解反応への影響については,混合物を定速昇温した際の熱挙動および生成ガスの組成を単体のデータと比較した。ADNの熱分解反応は多段階で進行するが,それらへの添加剤の影響について整理した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] アンモニウムジニトラミドの分解・燃焼生成ガス分析2016

    • 著者名/発表者名
      松永浩貴,加藤勝美,羽生宏人,野田賢,三宅淳巳
    • 学会等名
      火薬学会2016年度春季研究発表会
    • 発表場所
      青山学院大学,東京
    • 年月日
      2016-05-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Decomposition mechanism of propellants based on high energetic materials2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Matsunaga, Hiroto Habu, Masaru Noda, Atsumi Miyake
    • 学会等名
      The 8th Asian Joint Conference on Propulsion and Power (AJCPP)
    • 発表場所
      Sunport Takamatsu, Kagawa, Japan
    • 年月日
      2016-03-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi