• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アリストテレスの問答法の理論とその発展的解釈の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H06815
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関徳山工業高等専門学校

研究代表者

高橋 祥吾  徳山工業高等専門学校, 一般科目, 准教授 (10758337)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードアリストテレス / 問答法 / ギリシア哲学 / 弁論術 / トポス / 論証 / トポス論 / 論証理論
研究成果の概要

アリストテレスの問答法の理論が,『トポス論』と『弁論術』における問答法の説明は異なっている.その説明の変化は,とりわけトポスの分類の方法に存在する.『弁論術』では多くの場合「共通」のトポスと「固有」のトポスに区別されると考えられていたが,本研究では,固有のトポスをアリストテレスは考えていないこと,そしてトポスの分類の差異は,元々『トポス論』の中にも存在していた「もっとも利便性の高いトポス」に影響を受けていることを示した.ただし,発展史的な解釈の可能性は限定的なものにとどまることが判明した.

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 『弁論術』と『トポス論』のトポスの共通点と差異2017

    • 著者名/発表者名
      高橋祥吾
    • 雑誌名

      『比較論理学研究』

      巻: 14 ページ: 7-20

    • NAID

      40021172852

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アリストテレスのディアレクティケーの理論の発展2016

    • 著者名/発表者名
      高橋祥吾
    • 雑誌名

      比較論理学研究

      巻: 13 ページ: 7-17

    • NAID

      120005743664

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 『弁論術』のトポスと『分析論後書』のアルケー2016

    • 著者名/発表者名
      高橋祥吾
    • 学会等名
      第166回PHILETHセミナー「アリストテレスとその周辺」(第6回PAP研)
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] アリストテレスの論証理論における idia と koinon の役割2015

    • 著者名/発表者名
      高橋祥吾
    • 学会等名
      広島哲学会 第 66 回学術発表大会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi